大掃除をしよう!大掃除する理由とメリット、大掃除豆知識

大掃除をする理由と掃除ポイント 自分と付き合う為に

年末ですね。
個人的に毎年悩んでいるのが、大掃除するか否か。

ですが、タイトル通り、今年はガッツリ目に大掃除をすることに致しました。現在進行系で着手中でございます。大掃除ってそもそも何のためにするの? という所と、私が大掃除することに決めた5大メリットを紹介させて頂きます。大掃除しようか迷っている方は、ぜひ読んでみてください。

年末の大掃除って何のためにするの?

大掃除のルーツとされているのが、神社で行われている“煤払い(すすはらい)”。たまに、情報番組で言ってたりしますね。煤と言うと煙突に付いている、ギャグでサンタさんとかが真っ黒になる燃えカス的なものを想像しますよね。が、wikipediaによると燃えカスだけではなく“天井などに溜まるきめの細かい埃”も含むそうです。

天井に溜まったホコリを掃除する……まさに大掃除!
日本のお正月は元々「年神様(歳神様)」という神様をお迎えする行事。この神様、地域によって呼び名は違いますし、何者なのかというと民俗学とか専門領域で議論されている感じですが……簡単に言うと、元日に人々の家を訪れ、1年分の幸せを授けてくださる神様です。

大掃除も、お正月のお神酒やおせちも、この年神様を迎えるための用意でした。家を綺麗にして神様をお迎えし、ご馳走でおもてなし、気分良く幸せを授けてもらおう。ざっくばらんに言ってしまえば、そんな心持ちなのではないでしょうか。

ちなみに、煤払いの決行日は12月13日。
今の感覚だと年末年始というにはちと早いですが、昔は12月13日がお正月に向けての準備を始めるのに良い頃合いとされていたそうです。まぁ、クリスマス無かったですし。土日がない代わりにお正月休みは確保されていたようですしね。

旧暦(宣明暦)での12月13日は必ず二十八宿が“鬼”になり、婚礼以外は全てが吉となるので準備開始にも良いと考えられたためだとか。このため12月13日は正月を迎えるための準備を開始する時期に良い日として「正月事始め」とされました。それと合わせて煤払いも13日に行われれるようになったと考えられています。

引用元:年末に大掃除をする意味や由来とは-大掃除NG日があるって本当?

 

余談:私の大掃除事情

自分の名誉のために言っておきます。大掃除をしないと言っても、汚部屋に住んでいるわけではありません。週に2~3回くらい小掃除+月1くらいで窓や換気扇など、ちょっと面倒なところの掃除はしております。料理した後は毎回コンロ周りを拭くし、水回りは使った後に出来る限り乾拭きしたり。

なので、ここ数年の私の「大掃除しない」は、月1のしっかりめ掃除を、大掃除ということにしてしまおうというスタンスです。12月の半ばくらいまでには断熱シートを貼る為にも窓くらい拭きますんで(極度の寒がり&冷え性)。ちなみに、引き出しの中を拭いたりとかは、衣替えのときというGW大掃除派寄りです。

大掃除をしたほうが良い5つの理由

ここからは、個人的に「大掃除、しよう」と思った理由を5つに分けて紹介します。

1.大掃除しないという罪悪感がなくなる

人によるかと思いますが、なんとなく「大掃除しません」って断言するのに罪悪感があったりしませんか?最近はGWに大掃除する人が多いなんて報道もありますけど、私は田舎出身の両親に育てられているせいか大掃除=しなきゃいけないもの、という刷り込みがあります。

12月になると特番でお掃除関係の内容を取り上げていたり、スーパーやホームセンターで掃除アイテムが手前に陳列されていたりもしますしね。うん、社会的な圧を勝手に感じてしまうというか。大掃除して、鏡餅と正月飾りを飾っておくという年末年始の王道フローは未だ健在。

30日、いや31日まで仕事で、2日から仕事なんですけど…!
しっかり正月休みもらえる人と一緒にしないでよ。。
と心で叫びつつ、でもやっぱり大掃除しない罪悪感はちょっとある。そんな方、私以外にもいるのではないでしょうか?いっそ半日くらい掃除(大掃除)に使うと、気は楽になります。

2.一年を終える区切りになる

上の罪悪感でも触れましたが、多くの方は年末年始のイメージに大掃除が入っているのではないでしょうか?大掃除→大晦日→お正月という流れです(大掃除がクリスマスの前か後かはご家庭による)。つまり、大掃除は一種の年中行事のようなもの。年神様信じていないという方でも、一年の終わりを感じさせる行事にはなり得ます。

この一年間使わなかったものを整理したり、しようと思いつつなかなか掃除できなかった箇所をお掃除したり、一年の総精算に良いタイミングかなと思います。汚れにイライラやモヤモヤを重ねて、ゴシゴシこすると(個人的には)ちょっと気分もすっきりしますよ。

3.ストレス解消に繋がる可能性がある

拭き掃除イメージ画像

掃除に限らず、なにかに集中していると自然と雑念的なものは消えます。
私は銀色のもの(シンク、蛇口、鏡など)限定の潔癖症で、水垢の前に水の跡も嫌なのでひたすら磨きます。で、磨くのに熱中すると、あまりネガティブな事は考えないです。完璧に無心ではなくても、何もせず悶々としている時よりは相当マシ。

掃除をするという行為に集中していると、自然と頭の中のゴタゴタが消え、無心になれる。

~中略~

篠原教授もこういう。「例えばぞうきんでふくという反復動作をひたすら続けていると、気分を調整する作用があるセロトニンが増えてくる。すると脳の中が鎮静化し、ストレスも減る」

また、汚かった部屋がきれいになると、当然、気分もスッキリする。「きれいにした!」という満足感や達成感も得られて前向きな気分に。

引用元:こころのお手入れ

大学教授や医師の方も、掃除はお家をキレイにするだけではなく、心のお手入れにも繋がると仰っています。セロトニン増やす方法も色々紹介されていますが、一人でリトミック運動するより、掃除って心理的なハードル低くて良いですよね。しかも家もキレイになる。一石二鳥。

4.運気アップにも繋がる可能性がある

風水などでも、掃除は運気アップに繋がる行動として推奨されています。

汚れも、汚したての時にさっと綺麗にしておけば停滞のエネルギーは出ないのですが、放置すればするほど、どんどん手が出せなくなり、もうそれが当たり前化して自分の感覚が鈍り、汚れていることにも意識が向かなくなりますよね!

停滞のネガティブエネルギーが強い場所は、重く足を引っ張り最後は感覚や思考、行動までも鈍くさせる、という悪循環を生み出します。

引用元:まずはここから手をつけて!2022年に向けてやっておきたい大掃除開運ポイント(出雲阿国)

掃除をすると波動が上がる4つの理由

1.場のエネルギーが高くなるから
2.その場にいる人の心をポジティブにするから
3.場やモノから応援してもらえるようになるから
4.一体感が生まれるから

引用元:掃除で波動(運氣)が上がる4つの理由&効果を高める7つのコツ

単に運気とか開運とか言われると信じる・信じないが分かれます。が、出雲阿国さんの説明は犯罪学で使われている“割れ窓理論”という理論にも通じる部分があり、わかりやすいですね。

ちなみに“割れ窓理論”は簡単に言うと、割れた窓を放置する→地域に対し関心を払っていないと思われる→住民のモラルが低下していく→犯罪が起こりやすくなる(割れていない窓も壊される)という考え方。言葉を少し置き換えると、この理論に重なる部分が多いように感じます。

気分がポジティプになり活動的な方が運気が良くなる、という考え方もありますから、運気を気にされる方も、されない方にも良いのではないでしょうか。験を担ぐ方であれば、お家をキレイにして年神様を迎えるという面でも大掃除はしておきたいですね。

5.自分が疲れる以外のデメリットがない

最後になりましたが、個人的にはこれが一番重要。
メンタルヘルスに良いとか、運気アップに良いとか言われても、健康食品や開運グッズ買うのは嫌ですよ。たまにグラっと来て欲しいと思うこともありますが、買って謳い文句ほどの効果を感じたことはないです。感じた方の割合、ホンネのところどのくらいよ? って思ってます←

が、掃除は基本的に家にあるもので出来ます。
家になくても、百均でお掃除の粉(重曹、クエン酸、セスキ炭酸ソーダ)とスポンジあたりを買ってくれば、まぁワンコインで何とかなります。

あと必要なのは自分の時間と労力だけ
資金も信仰心も要りません。気長に取り組む必要もありません。物事に感謝して前向きに考えよう的な、マインドチェンジや性格改善も必要もありません(よほどの汚部屋人でない限り)。

しかも、実行すれば即「キレイになった」という達成感も得られます。ストレス軽減や精神安定に繋がるとの説があったり、運気が良くなるとの見解もあります。少し時間をかけて、掃除という(大抵の場合)しなくちゃいけないことをするだけで、これだけのメリットがあるってすごくないですか?

なら、大掃除ということにして、普段よりもしっかりめの掃除をしてやろうじゃないか!

大掃除の豆知識

効率よくお掃除するための知識

ホームセンターや百均で売られている、重曹・クエン酸・セスキ炭酸ソーダ。定番お掃除アイテム三銃士と言っても良いくらい、入手しやすく、TVや雑誌でも使用方法が紹介されることの多い存在です。それぞれの特徴が混同してしまって分からなくなるので、要点をまとめました。

ちなみにお掃除系の便利グッズは“帯に短し襷に長し”状態になるので、私はほぼ使ってません。電動系も出すのが面倒、重いという理由で物置行きにしたものが多いので、買っていません。知りたい方は比較記事などを探してください^^;

重曹

弱アルカリ性で、油汚れ系(酸性の汚れ)に強い。研磨効果もあるので、鍋の焦げ落とし、ゴボッと固まってしまったガス台のお掃除によく使われています。お風呂の皮脂汚れや、表面を削るようにしないと取れない頑固な汚れのお掃除にも◎。

ただし、柔らかい素材で出来ているもの、艶出し・曇り止めなどの加工がされているものは、研磨効果によって剥げてしまう可能性があるため注意。

クエン酸

酸性で、水垢系の汚れ系(アルカリ性の汚れ)に強い。水垢系の汚れが多いキッチン(シンク)や浴槽、アンモニア汚れ・においに対しても役立つのでトイレ掃除によく使われます。

ただし、皮脂汚れやにはあまり効きません。クエン酸だけで落ちない汚れにはクエン酸と重曹と混ぜて使うと良いです。塩素系漂白剤と一緒に使うと有毒ガスが発生する恐れがあるので絶対に止めましょう。

セスキ炭酸ソーダ

弱アルカリ性で、油汚れ系(酸性の汚れ)に強いです。系統としては重曹の仲間ですが、重曹よりもアルカリ性が少し強い=洗浄力が強く、研磨力はありません。

  • 全体にもんやりついた油汚れ=セスキ炭酸ソーダのスプレー
  • カッチカチに蓄積した油汚れ=重曹で削りつつ落とす

という使い分けをされています。
手アカや皮脂・タバコによる壁紙汚れや、シンクや蛇口などステンレスのくもり取りにも使われます。セスキ炭酸ソーダ粉を水に溶いたセスキスプレーは、ゴシゴシこすって傷つけるのが嫌だな…という時に良いです。

メラミンスポンジ

水を含ませてこするだけで汚れが落ちる便利お掃除グッズ。理屈としては研磨して汚れを落としている=紙やすりの更に細かいやつでこすっているイメージです。なので、樹脂など柔らかい素材でできているもの・表面がツヤ出し加工をしてあるタイプのものは、擦りすぎるとガサガサになる危険があります。シンクが傷つく・鏡の曇り止めが取れてしまうなどのデメリットもあるので、水垢系はクエン酸と柔らかいスポンジでお掃除するのが吉。

優先的に掃除する場所

1.普段は掃除しない、行き届かない部分

大掃除で掃除したいポイントは、普段なかなか「そこまで掃除できない」という場所。わざわざ掃除ではなく“大掃除”と名乗るわけですから、普段の掃除では行き届かない部分を綺麗にしましょう。

大掃除するポイントはガス台、換気扇、水回り、窓。
普段からやってるよって方もいらっしゃると思うので、自分が避けがちなところを重点的にピカピカにすると良さそうです。私は台所の換気扇だな……。

ちなみに、上記ポイントは“運気”や“開運”の方向でも掃除すると良い場所とされています。自分は詳しくないので詳細は書きません。。上で引用させていただいた出雲阿国さんの記事を読むか、お調べくださいm(_ _)m

2.玄関

大掃除で重視したい場所に挙げられていることが多いのが、玄関。風水でも運は玄関からやってくると考えられているようですし、お正月の神様である年神様も玄関からお入りになられるようです。運気を気にする方はダブルの意味で掃除したいところですね。

まぁ、昔は年始のご挨拶文化が今よりもずっと盛んだったので「お客様を迎える玄関と居間(客間)はキレイにしておきなさいよ」という戒めも含まれていたように思います。とはいえ、外靴を脱ぐ玄関は掃除しても掃除しても汚れるポイント。今日拭いても明日雨ならドロドロになる→やらなくて良いか、となってしまう箇所でもあるので、大掃除という機会に掃除しておきたいですね。

3.整理整頓(断捨離)

掃除に含めていいかわかりませんが、所有しているものを整理するのも大事。断捨離ですね。引き出しの中などは整理しながら、使わないもの・壊れているものを無くすとめちゃくちゃスッキリします。収納術とかメディアでもよく紹介されていますけれど、やっぱり物が多すぎると片付かない。全部出すのが面倒=掃除もしにくくなります。

大晦日はNG?! 大掃除のタイミング

大掃除の元祖とされる煤払いは12月13日で、未だにその日に掃除をすると良いという声もあるようですが……現在の私達にとって13日はちょっと早い。計画的に13日から複数回に分けて大掃除をするのがベストかも知れませんが、なかなか難しいですよね。私は無理です(苦笑)

ということで、大掃除ってみんないつ頃しているのだろうかと調べてみると、大晦日NG説が結構ありました。うちの母、毎年大晦日に旦那(父)の実家で大掃除手伝わされてたけど。。

更に調べると、大晦日に大掃除をすること自体が悪いと言うよりは、正月飾りを1日しか飾らない“一夜飾り”の縁起が悪いためでした。大掃除をして綺麗にする→正月飾りを設置する、の順なので、30日までには大掃除を済ませてお正月モードにしておこうね、という流れです。

最後に

自分がそこまで信心深くないため、そのあたりに関しては詳しい方の記事紹介中心にしました。いや、開運とか運気アップという言葉は気になるんですけどね。ちょいちょい験担ぎもするのですが、ディープになるとちょっと引いてしまう、典型的な日本人です。

健康や生活・生活費を犠牲にしてまで、運とか霊格とかに固執する必要はないというスタンスです。なので、大掃除も睡眠時間削ったりとか無理してまで家中をピッカピカにしなくても、普段なかなか出来ていないなと思っている箇所の掃除だけでも良いと思います。普段とは違う所を掃除したり整理する=大掃除ということにしましょう。

ちなみに自分は昨日(12/18)、化粧品類と服飾小物の整理をしました。2年位使ってないものもあって、結構サヨナラさせていただきました。。女性は分かってくれる方が多いと思うんですが、色モノ系コスメとか、お安めのアクセとか、結構溜まりますよね。半端に残ったアイシャドウの多いこと多いこと……。スッキリさせたので、改めて自分のテンション上がるコスメを探そう←

ではでは、良いお年を!

タイトルとURLをコピーしました