『dアニメストア』には2.5次元舞台やアニソンライブも! デメリットはある?

動画配信サイト

月額料金を抑えてアニメを見たい、と思って動画配信サービスを調べると必ず出てくると言っても過言ではないのがdアニメ。月額400円という安さで、完全見放題ではないので「課金作品が多くて結局高くつくのでは?」と不安に思ってしまうこともあるのでは?

画質や配信コンテンツについてマイナスレビューもあり、賛否がはっきりと分かれるdアニメストア。そこまでコアなアニメファンではない筆者が個人的に感じたことに加え、ネット上のレビューも参考に特徴とメリット・デメリットを紹介します。

dアニメストアの特徴とメリット

dアニメストアとは

dアニメストアはNTTドコモとKADOKAWAの出資によって設立された株式会社ドコモ・アニメストアによって行われている動画配信サービス(VOD)。ちなみに、同じ「d」が付く動画配信サービスでもdTVはエイベックス通信放送が運営しています。

元々dアニメストアはドコモユーザー専用サービス(アニメストア)として提供されていましたが、2014年にキャリアフリー化したことでアニメ特化型VODとしてアニメファンの方々に広く親しまれています。アニメやアニソン・アニメ原作舞台など「アニメ関連に特化した見放題動画配信サービス」は数が少なく、かつ月額料金が500円以下となるとdアニメストア・アニメ放題の二択と言っても過言ではないほど。Huluなどの動画配信サービスでもアニメは配信されていますが、アニメ作品の配信数もdアニメストアの方が豊富ですしね。

ドラマや映画はほとんど見ない・TVで見られる分だけで充分、アニメ関係だけを見たいという方にとってdアニメは低予算で利用できるVODと言えるでしょう。コスパの良さと配信数の多さ・機能面などで好意的なレビューが多い印象もあります。

配信動画数3,800本以上
利用料金月額400円(税抜)
別途課金コンテンツ(PPV)あり
無料お試しあり(31日間)
画質ふつう / きれい / すごくきれい / HD
視聴可能なデバイスインターネットに接続できるパソコン・スマホ・タブレット類、TV視聴はFire TV / Android TV / Chromecast / Air Play接続 / ドコモテレビターミナルによる視聴
同時視聴可能台数1台のみ
オフライン再生
(ダウンロード)
可能
(一部不可能もあり)
支払方法クレジットカード、
ドコモ払い(docomoユーザーのみ)
解約WEBサイト上で即座に解約手続きが可能

dアニメストアの姉妹サービス

dアニメストアは本店(※dアニメストア独自のサイト)以外に、

  • dアニメストア for Prime Video
  • dアニメストア ニコニコ支店

と別の動画配信サービス内でのチャンネルサービスとしても動いています。どちらも月額料金は400円(税抜)と本店と同じ価格設定ですが、本店dアニメストアと全く同じ配信内容ではありません。公開されている動画配信数はどちらも“2,500作品以上”となっていますから、3,800作品以上となっている本店よりも本数が少ないことがうかがえます。料金が同じなのでPrime Videoやニコ同の支店で契約すると損をしてしまうように感じますが、そこはうまく釣り合いが取れるように特色があります。

dアニメストア for Prime Video

dアニメストア for Prime VideoはAmazon prime内の追加サービスという形をとっていますので、利用するにはdアニメストアの料金(440円)+prime料金(500円)=1ヶ月940円が必要となります。当然ならがprime videoも見放題作品は見られますが、アニメ目当ての方にとってはコスパ的に微妙ですよね。しかしながら、dアニメストア for Prime Videoと契約をした場合のメリットもあります。

個人的に大きいと感じるのはdアニメストア for Prime Videoの場合は3台までの同時視聴が可能という点。また本店はFire TVなど映像出力機器が限られていますが、Prime VideoはPlayStation 4やインターネット動画サービスに対応しているブルーレイレコーダーなどでも視聴可能。テレビで見たいけれどそのためだけに端末の買うのは…という方にも良いかもしれません。料金のお支払いもプライム会員費の上乗せされるので、ドコモ以外の大手携帯会社キャリア決済やAmazonギフト券などクレジットカード以外の選択肢がある点も人によっては嬉しいポイントかもしれませんね。

dアニメストア ニコニコ支店

ニコニコ支店の方の特徴としては、ニコニコ動画名物のコメント機能を使ってアニメを見ながら感想を書き込んだりできること・支払方法がドコモ以外の大手携帯会社キャリア決済が可能という2点のみ。dアニメ本店やPrimeチャンネルとは異なり無料お試し期間もありませんし、TVでの視聴が出来ません。リアルタイムコメントで他のユーザーとの一体感を楽しみたい、という方以外の場合はPrime Videoの方と比べるとニコニコ支店の方は(個人的に)あまりメリットは多くないかなと思います。

dアニメストアのメリット・デメリット

※dアニメストア(本店)のサービスを基準に作成しています。

dアニメストアの6大メリット

コスパが良い(月額料金が安い)

dアニメストアは主要な定額式動画配信サービス(SVOD)の中で、月額料金が最低ランク=最も月額料金が安い動画配信サービスの一つ。月額440円とamazon Prime(Prime Video)よりもお安いですからね。かつアニメ作品の配信数についてはVOD各社の中でもトップクラスですから、アニメやアニメ関連動画だけを見たい方であれば「とてつもなくコスパが良い動画配信サービス」と紹介されるのも納得です。

アニメ配信数が豊富

dアニメストアの特徴かつ最大のメリットは、何と言ってもアニメ作品が豊富に配信されている事。バンダイチャンネルなどもっと配信数の多いサイトもありますが、月額料金とセットで考えるとアニメが見たいという方にとってはコスパ最強のVODサービスと言っても過言ではないでしょう。追加料金が必要なレンタル作品は概ね劇場版作品なので、特に1クール10話前後のテレビアニメを見直したい! という方にはレンタルショップに行くよりもかなり節約になるのではないでしょうか。

懐新作から名作アニメまで幅広く

アニメ系特化型のVODなだけに、dアニメストアは配信されているアニメの幅も広いです。現在放送中のアニメも(配信作品であれば)放送終了~1週間程度で配信されるため、見逃してしまったストーリもすぐに見ることが出来ます。2020年春の時点では“かぐや様は告らせたい?”や“A3!”などが配信されていました。「面白いって口コミを聞いたけれど途中から見るのも…」なんて時にもありがたいですよね。

また、最新作だけではなく初代ドラゴンボールや機動戦士ガンダムなど30年~40年前くらいに放送されたアニメもあります。一番最初のシリーズから見たい若い方にも、懐かしのアニメや好きだったシーンをもう一度見たいという方にも嬉しいですね。

アニメ以外の関連コンテンツも豊富

アニメ特化型VODと表現されるdアニメストアですが、テレビアニメや劇場版・映画などアニメだけを配信しているわけではありません。コミックやアニメが原作の2.5次元舞台・ミュージカルであったり、アニソンPVやアニソンライブイベントなども配信されています。

“F6のライブツアー”や“あんさんぶるスターズ!DREAM LIVE”などレンタルショップで取り扱っていない・本数が少なくて借りられないような作品もありますよ。アニメの舞台に興味あるけれどいきなり現地参戦は不安、DVDを買うのもちょっと…という方には敷居が低くて良いかもしれません。

そのほか声優さんのライブであったり、声優さんたちが出演するバラエティ系(?)コンテンツがあったりと声優関連の動画が多いことも特徴声優が好きという方、推しの声優が出演されている動画があるという方の場合は一石二鳥、一挙両得感があるのではないでしょうか。

PCやTVからの視聴、DL再生も出来る

月額400円(税抜き)と低価格でありながら、dアニメストアで配信されている作品はパソコンや対応端末で接続したテレビでも見ることが出来ます。1契約での同時視聴は出来ませんが、この価格でマルチデバイス対応と言うのは十分に評価できる点でしょう。一部の除外作品を除けばダウンロード再生(オフライン視聴)も可能となっています。

連続再生やOPカットなどの便利機能も

dアニメストアで動画を視聴する際に使うプレイヤー(アプリなども同様)は、ちょっと嬉しい機能が豊富。横持ち・縦持ちの両方に対応しているのはもちろんのこと、全アニメ作品で出来るわけではありませんが「連続再生」「オープニングスキップ」などシリーズを一気見するときに嬉しい機能も付いています。そのほか「10秒リターン(巻き戻し)」「30秒スキップ(早送り)」のボタンもあり、オープニングスキップ非対応作品の時には30秒スキップと10秒リターンを使用してOPを飛ばすことも出来ます。

加えて、多くのVODだと「アニメ」というジャンルにまとめられがちですが、アニメ特化型のdアニメストアの場合はアニメのジャンルごとに細かく分けられています。

名前が分かれば作品名へ、名前が分からない作品や好きな系統がある方はジャンルから検索できるのも嬉しいポイント。更に出演声優からの検索や、色々なテーマごとに配信中のアニメ作品をまとめた「特集」なども用意されています。お気に入りの声優を登録できるなどアニメファンに嬉しい機能もありますよ。

タイミングによっては人気投票やその結果なども紹介されていますので、何を見ようかなと迷った時の手掛かりとしても十分。ちなみに配信アニメのリクエストは常時受付されており、要望が多いと配信動画入り・再配信されることもあるようです。

dアニメストアのデメリット

アニメ関連作品のみ・独占配信はなし

呼び名方もうかがえるように「dアニメストア」はアニメ作品・関連動画に特化した動画配信サービス。当然ながらTVドラマやバラエティ番組などの配信はありません。この点については分かっていて契約する方が大半なのでマイナスレビューなどでも触れられていませんが、.5次元舞台から俳優ファンになった方には物足りないと感じることもあるようです。

加えて「独占配信は基本ない」と思っておくことをお勧めします。見たいアニメがある場合はprime videoやNetflixなどと配信動画内容を比較してみましょう。

高画質非対応(最高でHDまで)

dアニメストア配信動画の画質は「ふつう」「きれい」「すごくきれい」「HD画質」と、HD画質以外は独自というか分かりにくい表現をされています。どれが最上位なのかも初見だと不安になりますが、現在dアニメストアでの最高画質はHD。フルHDや4K対応のVODもある中で、最高画質がHDというのはちょっと心許無いですよね。

ちなみに、私たちが普段見ている地上波TV番組は基本的にHD画質(720p)。そう考えるとHD画質での配信はものすごく画像が荒いという訳でもありませんが、dアニメストアの場合は“最高画質がHD”つまりHD未対応の動画も結構あります画面が小さいスマホであっても「きれい」以下はかなり荒く滲んだように見えることがありますし、TVで見る場合は全体的にン十年前のアニメのように見えました。キレイな画質で観たい方にとってはストレスになってしまうかもしれません。

TV接続用の端末が限られる

dアニメストアはスマホやタブレットだけではなく、メディアストリーミング端末を接続したTVでも視聴できるマルチデバイス対応のが一つのアピールポイント。…なのですが、動作確認済機種が少なくブルーレイレコーダーやPS4を使った視聴には対応していません。ChromecastやFire TV Stickをお持ちでない場合は購入する必要が出てくるかもしれません。最高画質がHDなことも考えると、TVでの視聴も出来るものの向いているとは言い切れない部分もあるように感じます。

レンタル作品はコスパ微妙

他のPPVコンテンツ有りのVODもそうですが、dアニメのレンタル作品は1本550円(税込)くらいが相場。お店まで行かなくても良い点を考慮すれば高いとも言い難いですが、大手レンタルショップで借りた方が安いことが多いです。購入から視聴開始までは30日と余裕がありますが、一度ストリーミングまたはダウンロード開始したものは48時間が視聴期限というのも結構シビア。

特典映像がない・エンディングが切れる

dアニメストアではDVD/ブルーレイとして販売されているアニメ作品などを見ることが出来ますが、視聴できるのは本編のみ。特典映像などは含まれていません。お安い月額料金での見放題分では仕方ない部分もありますが、レンタル作品の場合はDVDやブルーレイをレンタルした方が安い・画質が良い・特典映像もすべて見られるのでお得なように感じてしまいます。

またシリーズもののアニメは配信時間を合わせるためかエンドロールや次回予告部分がカットされていることもあります。見たことのないアニメを楽しむ分には問題ありませんが、好きな声優さんの次回予告、最後の最後にある1ネタなど楽しみにしていた部分が見られなかったとガッカリする方もいらっしゃるようです。

その他

dアニメストアのレビューなどでマイナス評価として多いのがエラーが出る・動画が途中でカクカクする/止まってしまうなどの不具合。ただしこうしたレビューはどのVODアプリにもありますし、VOD側ではなくユーザーの端末や通信環境に問題がある場合もあります。31日間と無料お試し期間が長めに設定されていますから、レビューよりもご自身の環境で動作に不具合がないか確かめることをお勧めします。

その他にdアニメのデメリット/マイナス評価点としてはdocomoユーザー以外はクレジットカードでしか支払いが出来ない点があります。学生さんなどクレジットカードのない方には不便ですね。お小遣い範囲でも余裕で支払える月額なのに、一人で登録できなかったり…。また、docomoユーザーにしろキャリア決済が出来るだけなので「解約し忘れないようにプリペイド式に」という事も出来ません。また日本国外からの契約/視聴も出来ません。

dアニメストアまとめと登録・解約方法

dアニメストアが向いている方

dアニメストアのメリットとデメリットから、dアニメストアが向いている可能性の高い方を考えてみました(※個人的な見解を含みます)。

  • アニメ関連コンテンツのみで充分
  • お金をかけず色々なアニメを見てみたい
  • TVアニメの放映が見られない
  • 声優が好き、出演声優で見るアニメを決める
  • 懐かしのアニメを見たい
  • アニメソング、声優ライブが見たい
  • 2.5次元舞台が好き/興味がある

dアニメストアで配信されているアニメ作品は話題作、古いものでも名作レベルの有名作品が多いように感じました。なので最近アニメを好きになったという方が、押さえておきたいポピュラーアニメを見るのに向いているのではないかと。

2.5次元舞台や声優コンテンツもあるのでアニメ歴の長い方も楽しめますが、コアなファンほどエンディングカットや特典映像無し・画質の悪さなどでモヤっとすることが多いように感じます。KADOKAWAさんが主要株主の関係か出版社によって配信作品が薄いこともあるので、dアニメストアで配信作品をじっくり確認する、無料お試し期間で画質や回線安定度なども込みで継続使用するか判断することをお勧めします。無料お試し期間が31日間と長めなのは嬉しいですね。

dアニメストアの契約・解約法

契約方法

docomoユーザー以外がdアニメストアへ登録するには、dアカウントが必要得です。

dアニメストアのページを開き、トップに大きく表示されている「今すぐ無料お試し」のボタンをクリック。手続き画面になるのでdアカウントがあればdログイン、ない場合はページ下部“dアカウントをお持ちでない方”からdアカウントを作成します。dアカウントはメールアドレスやgoogleアカウント、主要SNSとの連携ですぐに取得できますよ。

dアカウント作成後に手続き画面に戻るとページが進み、注意事項→クレジットカードなど支払情報の登録画面に。必要事項を入力して確認画面に進み、登録を終えると即座にdアニメのサービスを使用できるようになります。

解約方法

dアニメストアの退会は、dアニメストアの公式ページにアクセスし契約したアカウントにログインすることで行います。ログイン後に画面下部(よくある質問・アカウント切り替えなどの並び)にある「解約」をクリックもしくはタップします。

引き止め画面やアンケートなどが表示されるので、画面を下へスクロールしてひたすた「解約する」のボタンを押していきましょう。結構引き止め画面、本当に解約するけど良いですかと言う確認画面が多いです。

解約するためには「手続きを完了する」ボタンをクリックする必要があるので、途中で勘違いして止めてしまわないように注意しましょう。解約手続きが完了すれば、登録したメールアドレス宛にも「ドコモオンライン手続きが完了しました」というメールが届きます(dアニメストアの解約とは書かれていないので分かりにくいですが)。

またdアニメは日割りも契約期間もなく、解約した瞬間に動画が見られなくなる&料金は一か月分請求されます。料金は末日締めなので、余すところなく使いたい方は月末に解約手続きをすることをお勧めします。同様に無料体験期間を過ぎた後も継続利用する可能性が高そうであれば、月初に申し込みをするとお得ですね。

タイトルとURLをコピーしました