国内ポイントサイトでは、会員数トップ5に入る「ECナビ」。
大手であり老舗でもあるポイントサイトですが、モッピーやちょびリッチなどと比べるとランキングサイトで1位,2位枠で紹介されることは少ないように思います。ネットで評価を調べても、良い評価も悪い評価もあり判断は難しいところ。
実際のところECナビのコンテンツ・サービス内容はどのようなものか、忌憚なく(やや辛口気味に)使って感じていることも交えてご紹介します。
ECナビの概要と安全性
ECナビとは
ECナビはサイトを経由してお買い物やサービス申込みなどをすることで、ポイントを貯めることができる“ポイントサイト”と呼ばれるWebサービスの1つ。一般的なポイント獲得プログラムに加えて、アンケート回答やチラシを見ることでポイントが貰える“ポイントチラシ”やミニゲームなど幅広いコンテンツが用意されていることが特徴です。
ECナビを運営しているのは、株式会社VOYAGE MARKETING。企業名に効き馴染みはないかもしれませんが、ECナビ以外にもポイント統合・交換サービスの「PeX」、旅メディア「IMATABI」や「コトバンク」「デジコ」などの有名サービスを運営している大手インターネット企業と言えますね。
更にECナビ運営元の株式会社VOYAGE MARKETINGや、アンケートサイトの「リサーチパネル」の株主である株式会社VOYAGE GROUPは、株式会社CARTA HOLDINGS参加。グループ会社なんです。
このため「ECナビ」と「リサーチパネル」は姉妹サイトのような形になっています。リサーチパネルとECナビのポイントは自動で合算されますし、スマホ向けアプリではリサーチパネルとECナビのアンケートが“ECナビアンケート”というアプリ名で統一されています。
ちなみに、株式会社VOYAGE MARKETINGの設立は2007年からとなっていますが、ECナビ自体は2004年からサービス開始しています。15年以上も運営されている歴史のあるポイントサイト。かつ、会員数も700万人突破とポイントサイトの会員数ランキングではベスト3に入るほどの、メガポイントサイトです。
ECナビのサービス概要
ECナビのサービス概要、ポイントレートや交換先などを表にまとめてみました。
ポイント獲得可能コンテンツや評判、メリット/デメリットについては、後ほど詳しく紹介します。
運営会社 | 株式会社VOYAGE MARKETING(VOYAGE MARKETING, inc) |
設立 | 2004年7月 |
会員数 | 700万人以上 |
換金率 | 1ポイント=0.1円(10ポイント1円相当) |
最低換金額 | 3,000ポイント→300円~ |
ポイント交換先 | PeXポイントのみ |
交換手数料 | PeXポイントへの交換には不要 (PeXからの変換には交換先により必要な場合もあり) |
ポイント獲得コンテンツ | バナークリック メールマガジン 商品購入/サービス申し込み 資料請求 ECナビ経由のショッピング アンケート 各種モニター ミニゲーム類 アプリダウンロード テンタメ など |
利用可能な年齢 | 日本に住んでいる6歳以上の男女 (※16歳未満は保護者の同意が必要) |
友達紹介制度 | あり |
スマホアプリ | 一部サービスのみアプリ化 『ECナビアンケート』 『ECナビ×シュフー』 |
参考元:ECナビ – 利用規約 / 株式会社VOYAGE GROUP
ECナビのセキュリティ・安全性は?
ポイントサイト選びで、ポイント獲得可能なコンテンツ数や還元率と並んで、いやそれ以上に重要なのが安全性。一生懸命そのサイトを利用していたのに、ある日突然閉鎖してしまったり、個人情報が流出して迷惑メールや電話が来たら嫌どころの騒ぎじゃないですよね。
ポイントサイトやアンケートサイトなど「お金」「個人情報」が関わるサイトでは、まずサイトのセキュリティと安全性をチェックしましょう。
安全性の目安として、わかりやすいものにSSLというインターネット上でやりとりされる情報を暗号化技術があります。URLがhttpsから始まるサイトはSSL導入済み。もちろんECナビもSSL化されています。
とは言え、現代ではSSL化は当たり前。
SSLはレンタルサーバーを借りていると無料で2~3クリックくらいで設定できるレベル。むしろSSLではなくURLバーに警告が出るようなサイトのほうがレアなので、安全というよりは「すっごくヤバくはない」くらいの感覚ですね。
ですので、サイトの安全性をSSLだけで評価するのは危険です。
SSL導入に加えて、ECナビ(株式会社VOYAGE GROUP)では
- プライバシーマークの取得済
- 日本インターネットポイント協議会(JIPC)加盟
の2点が明記されているので、安全性が高いサイトと判断できます。プライバシーポリシーもちゃんとありますしね。
プライバシーマーク
プライバシーマークとは、個人情報の取扱いに関する指針を定めて管理していることを認証する制度。一般財団法人 日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)が日本産業規格「JIS Q 15001:2017 個人情報保護マネジメントシステム-要求事項」をベースにした審査基準によって個人情報の取り扱い・運用が適正化を評価し、認められれば事業者に番号付きのプライバシーマークの掲載が許可されます。
簡単に言ってしまえば、自称ではなく第三者が「適正に個人情報を保護・運用していると認めた証」です。一度取得すると永年使えるものでもなく更新が必要ですし、取得にはお金もかかります。そこまでしてプライバシーマークを取得しているというのは、社員の意識を高めつつ社会(ユーザー)に安心感を与えることが出来るためです。
ECナビはこの手間とお金のかかるプライバシーマークを取得しています。
日本インターネットポイント協議会(JIPC)
日本インターネットポイント協議会(JIPC)はポイントサイトの健全な運営を行い、認知度を高めるための活動を行っている団体です。すごく簡単にまとめると「ユーザーの信頼を損なわないようポイントの管理や交換・個人情報の保護をしっかりしようね」というガイドラインを定めているのです。
ちょびリッチやGMOなども日本インターネットポイント協議会(JIPC)に加盟されていますし、実は会長がECナビの運営元、株式会社VOYAGE GROUPの方です。これも会長としてやっていけるだけの信頼があり、かつ、ポイントサイトは怪しいと思われないように頑張ろうよという意思表示に捉えられます。
画像元:概要 | jipc
7月1日は「ポイ活の日」
ポイ活の記念日があることをご存知でしょうか?
記念日……例えば、11月11日は「ポッキー&プリッツの日」というのはメディアで取り上げられることも多いのでご存知の方もいらっしゃるはず。これと同じような感じで7月1日は「ポイ活の日」として登録されています。記念日の登録を行っているのは日本記念日協会という社団法人です。
ポイントにもポイ活の語呂とは全く関係ない7月1日が、なぜ、ポイ活の日なのか。
それはECナビがサービスを開始した日が7月1日だったためです。つまり、ECナビ(株式会社VOYAGE GROUP)が記念日として日本記念日協会に登録申請して通った、ということなのです。
「ECナビ」の誕生日である7月1日を、ポイントを使って貯めるポイント活動の日、通称「ポイ活の日」として、日本記念日協会に登録しました。
ポイ活の日ではありますが、事実上は「(ECナビの)ポイ活の日」と言っても過言ではない記念日ですね。ユーザーに登録だけさせて、仲介手数料を持ってトンズラしようという怪しいサイトは絶対こんな事をしません。こうした活動からも、ECナビは信頼できる安全なポイントサイトであることがうかがえます。
ECナビは、日本インターネットポイント協議会(JIPC)に加盟し会長の椅子も持っている、東証一部上場グループ会社が運営するサイト。SSLやプライバシーマーク取得も行われており、15年以上の運営実績・700万人という会員数を誇ります。
国内でも有数の大手ポイントサイトであり、安全性も高いサイトと言えるでしょう。
ECナビの特徴、メリット・デメリット
ECナビのポイント交換・交換手数料
ECナビのポイントレートと交換先
ECナビのサービスを利用することで獲得できる“ECナビポイント”は、PeXポイントにのみ交換可能です。ECナビのトップページには現金やamazonギフト券などの表示もありますが、ダイレクトに交換できるわけではありません。グループ企業のポイント交換サービス「PeX」を経由して
- 現金(銀行振込)
- 電子マネー
- ギフト券(Amazonギフト券など)
- マイル
- 他社ポイント(WAONポイントなど)
などへと交換するかたちになります。
PeXからの交換手数料について
PeXは交換先が豊富なポイント合算サービス。
系列であるECナビ/ポイントリサーチだけではなく、ちょびリッチやハピタス、モッピーなど主要ポイントサイトのポイントもPeXに交換することが出来ます。
Amazonギフト券やGoogle Playギフトコードなど交換手数料無料、かつ1000P=100円よりもお得なレートで交換できる可能性が高いのも魅力。ポイントサイトによっては取り扱っていない銀行への振り込みが出来る、「グルメ」や「家電」商品にダイレクトな交換が出来るなどの特徴もあります。
ただし、全てが交換手数料無料というわけではありません。
特に銀行振込は5000ポイント(500円分)が最小交換額となっており、手数料も高め。安いものでも500ポイント(50円相当)、高い交換先の場合は2000ポイント(200円相当)の手数料がかかるため注意が必要。少額交換の場合はアマギフなど手数料がかからず、10ポイント1円レートよりもお得な交換先を選ぶのがお勧めです。
リサーチパネルと合算できる
ECナビの姉妹サイトと言える、アンケートモニターサイトのリサーチパネル。実はこのリサーチパネルにはサイト独自のポイントがなく、アンケート回答などで得られるポイントは“ECナビポイント”となっています。
リサーチパネルに表示されている「ポイントを確認する」をクリックすると、ECナビのポイント履歴ページに移動します。ポイント通帳機能からして一緒、自動で合算されているわけです。
ポイントサイトを経由してのネットショッピング、アンケート回答など、何らかのサービス申込みや規定の商品購入をしないでポイントを貯めようと思うと、ちょっと時間がかかりますよね。その点、ECナビはポイントサイト・アンケートサイトの2サイトのポイントが算されるので「住所や電話番号を外部サイトに登録したくない」という方には貯めやすいです。
ポイントシステムのメリット・デメリットまとめ
メリット
- PeXは交換先が豊富
- 10ポイント1円よりお得な交換レートもある
- リサーチパネルと合算できる
デメリット
- 一度PeXに交換しなくてはいけない
- 交換先によっては手数料がかかる
ECナビのポイント獲得コンテンツについて
アンケート
ECナビの特徴的なポイント獲得コンテンツとしては、アンケートが挙げられるでしょう。姉妹サイトにはアンケート/モニター専門のリサーチパネルがありますが、実はECナビからもリサーチパネルのアンケートを確認・回答できます。
さらに、同じく株式会社VOYAGE MARKETINGが委託している「ハッピーアンケート」や、ミニゲーム系のプチアンケートも一覧で確認できるので、めちゃくちゃ便利です。アンケートにぼちぼち答えるだけでも月500円~1000円くらい、がっつり漏れなく回答・モニター参加も頑張ると毎月数千円~数万円単位で稼いでいるツワモノも!
毎日コツコツ派の方にとって、アンケートは主力コンテンツになるでしょう。
ただし回答で1pts≒0.1円や4pts.≒0.4円と、1円以下の謝礼ポイントのアンケートも多くあります。この辺は頑張って回答しても、獲得できるポイントは微妙。正直、1円未満のアンケートはあまりありがたみがありません。マクロミルなど他のアンケートサイトにも全て回答しても時間が余った、交換に数ポイント足りない……くらいの時にやる程度でOKじゃないかと思います。
ショッピング・申し込み・アプリインストール等
ECナビも他の総合型ポイントサイトと同じ様に、ショッピングや月額コンテンツ申し込み、旅行サイトでの申し込み、カード発行、資料請求、見積もりなど、基本的なポイント獲得コンテンツは全て揃っています。覆面調査モニターなどの案件もありますよ。
また、スマホサイトからは「アプリ・ゲーム」のカテゴリーからアプリインストールが可能となっています。怪しいアプリではなく、有名アプリが多くあるのも嬉しいですよね。
▼スマホサイト画面
▼アプリ(ECナビアンケート)
アプリ(ECナビアンケート)は、呼び名の通り、アンケートとECナビのコンテンツが利用できます。リサーチパネルにはアプリがないので、アンケートメインで行いたい場合もECナビアンケートのインストールは必須ですね。アンケートの一覧は、将棋気スマホよりアプリのほうが見やすいです。
ミニゲーム・ポイントメール
ECナビにはミニゲームや辞書検索など、無料×短時間でポイントを獲得できるコンテンツも用意されています。メールマガジンにも5ポイントくらいクリックポイントが付いています。一度に獲得できるポイント数は少ないですが、毎日コツコツ貯められるのは嬉しいところ。
無料のミニゲーム系コンテンツとしては下記があります。
辞書検索など雑学知識を増やせるコンテンツもあり、ちょっと楽しいですよ。
- ポイントチラシ(1日最大2p)
- まいにちニュース(1日最大3p)
- 珍獣先生(1日最大3p)
- おしえて!どっち?(1日1p)
- 大漁!釣りパンダ
- 宝くじ ガラポン(宝くじ券)
- たぬきときつね(1日最大2p+宝くじ券2枚)
- クリック募金(1日1p)
- 検索募金(1日1p)
- 辞書検索(1日最大2p)
- ひっぱれ!ポイント畑(1日最大100p?)
ちなみに、「大漁!釣りパンダはミニケームで魚を釣り、レア度やサイズによってメダルが貰える仕組み。獲得メダル数の多い方5,000人に、上位から30,000~10ポイントが配布されます。自分はギリギリ10ポイントくらいですが、上位入賞できたらめちゃくちゃ大きいですよね。
また、「ひっぱれポイント畑」はクレーンゲーム式のミニゲーム。1日1回チャレンジ可能で、クレーンでとった野菜に応じてポイントが貰えます(失敗した場合は0)。ネットの評判を見ると高難易度の野菜ゲットで50~100ポイントをゲットされている方もいますが、自分は基本5ポイント以下までしか獲得できたことがありません(苦笑)
友達紹介
ECナビも他のポイントサイトと同様に、お友達紹介制度があります。
紹介ボーナス
紹介用のURLから友たちがECナビに登録し、かつ登録後90日以内に本人認証を完了するとお友達・紹介者の両方に1500ポイントがプレゼントされます。紹介ボーナスのプレゼント条件が「サービス○回利用」「〇〇ポイント以上獲得」ではないので、条件をクリアしやすいですね、
ティア制度
ECナビでは“紹介ボーナス”という、紹介した友達がポイントを獲得すると、紹介者にもポイントが付くティア制度が導入されています。紹介ボーナスの最高額は、友達が獲得したポイントの100%(※利用サービスにより付与ポイント率は異なります)。
また、かつてはティア制度でポイントをもらええる期限があったのですが、現在は廃止され永続的にティア報酬が入ってきます。「自分は何もしなくても稼ぐ」という憧れの状態を作ることも可能。夢がありますね。
ポイント獲得コンテンツのメリット・デメリットまとめ
メリット
- アンケートで稼ぎやすい
- コンテンツが豊富
- エンタメ性があって楽しい
- 辞書検索などタメになる部分もある
- アプリが使いやすい
デメリット
- 獲得ポイント数は全体的に多くない
- 謝礼1円以下のアンケートが多い
- ミニコンテンツも大半が1円以下の獲得ポイント
ECナビのポイント還元率について
ポイント還元率は「可もなく不可もなく」
ECナビのポイント還元率は大手ポイントサイトの平均水準くらい。
明らかに少ない(渋い)というものはありませんが、大手ポイントサイトの中でも高水準・このジャンルに強いというポイント獲得コンテンツはありません。上位3位にランクインすることは稀。
際立って稼げるジャンルがなく、オールマイティだけど半端という評価もネットでは多く見かけます。時々キャンペーンで獲得ポイント数が増えていて、お得な案件もありますが、大手ポイントサイトの最高還元率を狙う方には不向きかもしれませんね。
会員グレードでポイント20%増量
ECナビには“ECナビメンバーズクラブ”という、会員グレードシステムがあります。サービス利用回数と獲得ポイント数に応じて会員グレードが決まり、上位グレードになるほど獲得したポイントに対してボーナスポイントがもらえるというシステムです。
“ECナビメンバーズクラブ”の特徴と言えるのが、最上位のゴールド会員になるためのハードルが低いこと。3,000pts.という数字を見ると高く思いますが、ECナビのポイントは10Pts.=1円換算。なので、300円相当のポイントを半年に貯められれば良いわけです。ぼちぼちアンケートに回答するだけでも実現可能なレベルですね。
お買物商品回数についても、ネットでは「1日1回最低額のアマギフを購入する」などの攻略法方法が紹介されています(※自分はやったことがないので分かりません。試す場合は自己責任でお願いします)。他のポイントサイトよりも無理・出費がなくゴールド会員にまで上がれるのは嬉しいですね。
会員グレードの価値は人による
一見、素晴らしく沢山のポイントが貰えそうな“ECナビメンバーズクラブ”のグレード制度。ですが、ゴールド会員まで上がっても、利用するサービスによっては「他サイトのほうがお得」という場合も結構あります。
例えば、ECナビ経由で楽天市場で10万円買い物をした場合。
基本のポイント還元率は0.5%なので獲得ポイントは500円分。
500円に対して20%のボーナス=100円加算で、合計600円分。
・・・ん?
はい、冷静に考えるとお得じゃないです。
個人的に推しているモッピー・ちょびリッチの2サイトをはじめ、楽天市場でのお買い物は「購入代金の1%ポイントバック」というポイントサイトが多いですよね。10万円の1%は1000円。ECナビ経由で買い物をすると、ゴールド会員でも400円損をしてしまいます。
楽天やYahoo!ショッピングでWポイント(各サイトポイント+ポイ活サイトポイント)獲得をメインでポイ活をしている方は、別のサイトにしたほうが良いでしょう。
反対にショッピングモールて好きな買い物ではなく規定商品の購入をする、アンケートと辞書検索をこまめに行なっている、という場合は結構お得なシステムです。
ポイント還元率のメリット・デメリットまとめ
メリット
- 著しくポイント還元率の低いサービスはない
- 会員グレードでポイント増量
デメリット
- 際立って還元率の高い案件はない
- サービスによってはゴールド会員まで上がっても、他ポイントサイトよりもポイントが還元が低い
ECナビの評価・個人的な感想
ECナビは広告からのポイント還元率が低いとネットでは囁かれています。実際に使ってみた感想としても、自分がメインで使っているネットショッピングについては平均よりやや劣る印象。アンケートが比較的豊富なので(リサーチパネルメインで)使っていますが、ポイントサイトとしても、アンケートサイトとしてもメインサイトにはならないなというのが個人的な感想です。
サイト内広告の多さと、結構シビアかつ分かりにくいポイント有効期限(獲得月から1年を過ぎた時点で、3ヶ月ごとに有効期限)が改善されれば、もっと評価は上がるんじゃないかなと。。個人的にはポイントサイト内の画面遷移で全画面広告が出てくると「広告見たんだからポイントくれよ」とイラっとします^^;
反対に、ECナビの強みは下記の4つに集約できます。
- リサーチパネルと連動してポイントを貯められる
- ミニゲームやメルマガでコツコツ貯められる
- 友達紹介制度・ティア制度がしっかりしている
- 運営歴が長く会員数も多い(安全性・信頼性が高い)
もっとコンパクトに言うなら、ECナビは「安定・安全」。
際立ってポイント還元率が高いジャンルがない代わりに、際立って広告還元率が低いもの・悪質なサービス案件(お試し登録のはずが数ヶ月は退会できない、など)はありません。
アンケートやミニゲームなどコツコツとポイントを貯められるコンテンツが用意されているので、ポイ活初心者でも親しみやすいサイトかと思います。反対に、ガッツリ稼ぎたい方はアンケート/モニター系、友達紹介が主になるでしょう。ティア制度があるのでガッツリも狙えます。
「ポイ活っていうかショッピングで節約がメイン」という自分のような中間層タイプはモッピーやちょびリッチと比べると物足りない部分もあります。ポイ活サイト、アンケートサイト、どちらも自分にとってはサブサイトにピッタリでした。
ネットで調べて出てくる評価がバラバラなのは、それだけECナビの利用者が多いという証でもあるのでしょう。ネガティブな評価でも、ポイントが消えた・個人情報が漏れたなどの話は調べた限りありませんでした。安全性・信頼性は高いサイトです。