infoQの評判やアンケート配信数・単価は? 使って感じたこと・注意点も紹介

お小遣い稼ぎ

知名度の高いアンケートサイトとして、名前の挙がることも多いinfoQ(インフォキュー)。大手企業系列で安心できる・アンケート配信数が多いことが魅力のサイトです。ライティングやアプリインストールなどもあって「稼ぎやすい」という評価も目にしますよ。

しかし、ポイント数が少ない・ポイントが割りに合わないなど、ネット上ではネガティブな声も少なくありません。実際のところどうなのか、infoQの特徴やメリット/デメリットをまとめてみました。個人的な感想もありますが、使ってみようか迷っている方の参考になれば幸いです。

infoQの概要・安全性について

infoQとは

infoQ(インフォキュー)は、アンケートに答えることでポイントを貯めることが出来るリサーチサービス。アンケートモニターサイトと呼ばれるWEBサービスの一つですね。マクロミルリサーチパネルと並んで知名度の高いサービスですので、Webアンケートでお小遣い稼ぎ・モニターの副業をしようという方であれば、名前をご存じの方も多いと思います。

infoQの運営元は『GMOリサーチ株式会社』
GMOと言えばドメイン登録サービス“お名前.com”やGMOクリック証券・仮想通貨まで手広くインターネット関連事業を展開する、日本最大級の総合インターネットグループの1つ。超がつくほどの大手であるGMO系列という安心感、系列サービスとの連携が出来る点も特徴です。

GMOリサーチ株式会社さんの会社概要ページによると、資本金は“ 2億9,903万円(2017年12月31日)”となっています。GMOグループ、かつ20002年からサービス開始という運営歴の長さ+資本金の多さもサービスを信頼する根拠になりますね。ある日突然サイトが消えていた、貯めていたポイントも消えた…なんていうリスクはほぼないでしょう。

画像元:infoQ

ちなみに、私達はinfoQを使ってアンケートやモニター調査に参加しますが、GMOリサーチ株式会社はリサーチサービスによって企業のマーケティングをサポートとするのがメインの企業。顧客の欲しい物や興味を知りたい・自社製品をどう思っているのか知りたいという企業の代行のような形で、アンケートやモニター等のリサーチを行っているのですね。

アンケートモニター側である私達は、いわば情報提供者。
リサーチサービスのために企業からGMOリサーチ株式会社へと支払われた費用の中から、アンケート・モニターに参加してくれた謝礼としてポイントが貰えているわけです。アンケート回答は新商品開発やサービス向上に使われる、とみんながメリットを得られる、良いサービスですよね。

infoQのサービス概要

infoQのサービス概要、ポイントレートや交換先などを表にまとめてみました。
ポイント獲得可能コンテンツや評判、メリット/デメリットについては、後ほど詳しく紹介します。

運営会社GMOリサーチ株式会社 (GMO Research, Inc.)
設立2002年4月
会員数70万人以上
換金率1ポイント=1円
最低換金額100ポイント→100円
ポイント交換先提携先ポイントへ交換:100P~
現金(銀行振込):1000P~
金券(選べるe-GIFT/アマギフ):500P~
寄付:1P~
交換手数料現金:GMOあおぞらネット銀行以外は100P
そのほか:無料
ポイント獲得コンテンツWEBアンケート
日記調査
座談会(グループインタビュー)
試用アンケート(ホームユーステスト)
テンタメ
タイピング
ライティング
アプリモニター など
利用可能な年齢日本に住んでいる15歳以上の男女
友達紹介制度あり
スマホアプリなし(サービス終了)

参考元:infoQ

infoQのセキュリティ・安全性は?

ポイントサイトやアンケートモニターサイトを利用する時に、気になるのが安全性やセキュリティはしっかりしているかという点。会員登録やポイント換金のために個人情報を入力する必要もありますから、怪しいサイトには登録したくないですよね。

よくサイト紹介でSSL化しているからOKという記事を見ますが、それはぶっちゃけ昔の話。今はSSL化が標準装備、していないサイトはよっぽどヤバいか古いまま更新されていないところというレベルです。SSLが導入されているかは、URLが「https://」から始まっているかで確認できます。見ての通り、当ブログもSSL化しているくらいですから、高度なセキュリティ技術というわけではないのです。

当然ながらinfoQもSSLは導入されていますし、プライバシーマークも取得済みプライバシーマークとは、個人情報の取扱いに関する指針を定めて管理していることを第三者が認証制度する制度。つまり適正に個人情報を保護していると認められた証です。

サイトにはきちんと個人情報保護方針(個人情報に対する管理と利用方針)とプライバシーステーメント(具体的な個人情報保護方針)も掲載されています。フッター部分にこうしたリンク・情報がわかりやすく提示されているのもポイントが高いです。

 

また、infoQ(GMOリサーチ株式会社)は日本マーケティング・リサーチ協会(JMRA)を筆頭とした、マーケティング協会への加盟もしっかりと行われています。infoQが加盟されている団体は下記の通り。

一般社団法人 日本マーケティングリサーチ協会(JMRA)
公益社団法人 日本マーケティング協会(JMA)
ヨーロッパ世論・調査市場協会 (ESOMAR)
Insights Association (旧Casro & MRA)
Global Market Research (AGMR)
Alliance of International Market Research Institutes (AIMRI)
Marketing Research Society Malaysia (MRSM)

引用元:会社概要 | 企業情報 | GMOリサーチ

 

こうしたユーザーへの適正な表示・プライバシーマーク取得・協会加盟も勿論ですが、運営歴の長さと大手インターネット関連事業であるGMOグループであることも安心できる要素と言えます。危険なサイトであれば10年以上も存続し、多くの会員がいるという事はほぼありませんよね。GMOにはアンケートモニター以上に狙われやすく、高度なセキュリティ技術が必要と思われる金融系サービスもあります。系列扱いされている以上、他のサービスでも情報漏えい等がおこらないよう注意している可能性が高いでしょう。


infoQの特徴、メリットとデメリットは?

アンケート配信数/種類について

infoQはアンケートサイトの知名度として、トップ5に入るくらいの有名所。メインコンテンツを言えるアンケートも1日に数件~10件以上と、かなり多く配信されています。アンケート回答で貰えるポイントは最低1P=1円から。

アンケートの種類は大きく4タイプ

infoQのアンケートは4つの種類で分けられています。

  • アンケート
  • 海外アンケート
  • 毎日たまる
  • 体験・購入型アンケート

配信数が多いことは魅力ですが、デメリットと言いますか(個人的に)あまり評価できない点もあったりします。少し順番が変わりますが、アンケートの種類と特徴・注意点を紹介させていただきます。

毎日たまる

「毎日たまる」は、名前の通り毎日配信されるアンケート。アンケートの種類(ジャンル/カテゴリー)が豊富で回答していて楽しいものも多いですが、獲得できるポイントが1Pと少なめ。事前調査アンケートのように沢山答えたほうが良いというものでもないので、個人的にやる価値を感じていません。

例えば、みんなのしつもん!シリーズだと投稿型アンケート+回答者属性調査で10問以上あります。一問一問に画面を読み込むので地味に時間がかかる…で、得られるのは1ポイント(1円)です。割りに合わないなぁ、というのが本音。ここに時間をかけるのであれば、もう一社アンケートサイトに登録してそちらの回答をする、ポイントサイトのメルマガクリックなんかをしていた方が良いです。

アンケート&海外アンケート

アンケート、海外アンケートの2つがWEBアンケートのメインと言える部分です。海外アンケートと分けれられていますが、これは海外の企業から依頼を受けてinfoQが実施しているアンケート。海外アンケートと言っても日本語表記になっていますし、海外サイトへの移動も必要ありませんので、特に分けて考える必要はないです。

数で言えば2P~4Pくらいのアンケート配信が最も多く、一日何回か「最大〇〇ポイント」というアンケートが配信されます。こちらがマクロミルでいうところの本アンケートに相当します。

属性調査(あなたご自身に関するアンケート)で回答した興味のあるジャンルや事前アンケート回答数によるのかもしれませんが、個人的には本アンケート配信数・本アンケートで得られるポイント数、どちらもマクロミルの方が高かったです。ネット上のレビューを見ても「マクロミルのほうが報酬単価が高い」という評が多い傾向にありました。

そのほか、毎日アンケートに答える“日記調査”や、直接インタビューのようにお答えする“座談会”もあります。こうした案件は報酬ポイントがすごく良いですが、人数に限りがあるので競争率も高いです。また、こちらもマクロミルと比べると参加申込みになる調査の表示自体が少ない印象です。試写会は残念ながら一度もお見かけしたことがありません。

体験・購入型アンケート

体験・購入型アンケートは商品やサービスを利用し、それに関してのアンケートに回答することでポイントが貰える仕組みです。回答するだけのアンケートと言うよりは“モニターアンケート”という感じですね。アンケート報酬のポイントも高め、かつ商品購入代金もポイントとしてもらえる(報酬=商品購入代金+アンケート報酬)ので、色々な商品やサービスを試したい方にはお得な内容と言えます。

また体験・購入型アンケートのタブには、

  • アプリインストール
  • 資料請求
  • レビューを募集している他サイトへのリンク

などアンケートモニターと効いて想像するタイプとは少し毛色の違う案件もあります。ごちゃまぜで表示されているのでわかりにくいですが、どちらかと言えば、モニター・アンケートよりこうしたタイプのポイント案件の方が多い印象。

こちらも通常のアンケート回答よりも得られるポイント数が多いことが大半ですし、アプリインストールや資料請求はポイントサイトの無料案件として人気のコンテンツアンケートモニターサイトしかやらない、という方にとってはポイントサイトに登録する手間も省けて良いですね。ただし、ポイントサイトにも登録されているという場合は、そちらから申し込んだほうが得られる報酬が多いこともあります(特に資料請求系)。

アンケート配信数/種類のメリット/デメリットまとめ

メリット
  • アンケート配信数が多い
  • お得に新商品やサービスを試せる
  • 無料アプリインストールでもポイントが貯められる
  • 資料請求もポイント獲得案件としてある
デメリット
  • 本アンケートのポイント数が少なめ
  • 毎日ためるアンケートは労力とポイントが見合わない
  • 「体験・購入型アンケート」内がバラバラで見にくい
  • アプリインストールや資料請求は、ポイントサイトのほうが報酬が高いことも

アンケートモニター以外のコンテンツについて

infoQでは「体験・購入型アンケート」内に、アプリインストールや資料請求など“アンケートに答える”もしくは“レビューを書く”以外にもinfoQポイントが貯められるコンテンツが用意されています(※パソコン用サイトのみ)。利用できるコンテンツは、テンタメ・タイピング・ライティングの3種類

タイピングは割に合わないかも

タイピングというのは、ポイントサイトでも時折見かける「文字入力の内職ワーク」のようなもの。タイピング内で下記の3つに分かれていますが、ぞれも表示された文字をタイピングするだけの簡単作業です。

  • 選択ワーク
    画像に当てはまる項目をチェックする
  • 入力ワーク
    表示された画像の情報を入力する
  • 帳票入力
    表示された数値・文字を入力する

さて、このタイピングですが、どれも獲得できるポイントは「pp」という別単位になっています。表示された画像内容をタイピングして正解であれば1pp、キャンペーン中なら2ppが貰えます。

タイピングのppは100pp=1infoQポイントと計算され、自動的に付与されます。つまり1円分のポイントを獲得するためには、通常時なら100正解しなくてはいけません。先程、10問以上応えて1Pの「毎日ためる」アンケートは割に合わないと言いましたが、それ以上に労力がかかると思います。正直、自分は一回もやったことがありません。

ライティングは報酬が高め、だが…

infoQコンテンツの中でアンケートに次いで、もしかするとそれ以上に「稼げる」コンテンツがライティングです。貰えるポイントは指定される文字数などによっても異なりますが、報酬は概ね100ポイント~150ポイント程度。手軽なものであれば150文字・多いものであれば2000文字以上と案件には幅があります。文字数が多く難易度が高いライティング案件であれば、1000円以上のポイントがもらえることもあります。時間に余裕があったらチャレンジしてみても良いですね。

とは言え、ライティングは採用式。なので書いて送った分は全てポイントが貰える訳ではありません。また、ライティングの内容・報酬は『Shinobiライティング』と同じようなもの。『Shinobiライティング』の場合は「採用数◯件でボーナスポイント」や、報酬単価が上がるアンクアップ制度があります。infoQのライティングにはこうした制度がありませんので、毎月10記事以上をエントリーする予定であれば『Shinobiライティング』を使ったほうがポイントを貯めやすいです。

…なんて書くと『Shinobiライティング』の条件が良いように見えますが、実はそんなに報酬は良くありません(苦笑)。自分でエントリーやPRする勇気がいりますが、Lancersなどのクラウドソーシングサイトのほうが概ね好条件です。更にぶっちゃけてしまうと、ライティングの依頼主はアフィリエイトサイト運営者が主。毎月毎月、何十記事/月で副業ライティングするなら、自分でアフィリエイトブログを始める・作成した記事のPV数に応じて報酬がもらえるキュレーターになった方が手取りは良いです。

テンタメ(商品モニター)が使える

テンタメは対象の商品を指定された個数購入し、その商品に対しての簡単なアンケートに答えることでポイントが還元されるサービスです。商品を指定された店舗・個数購入していることを証明するために、レシートの写真の添付が必要です。

商品により異なりますが、テンタメは最大で商品代金の100%ポイント還元、つまり実質ゼロ円で商品を試すことが出来る人気サービス。テンタメという独立したWebサイトもありますし、他ポイントサイトでも提携しているところが多いのでよく見かけますね。

自分のようにポイントサイトにも色々登録しているとアレですが、アプリインストールなどと同じく「アンケートモニター専門(ポイントサイトには登録していない)」という方であればinfoQアカウントでテンタメが使えるのは嬉しいのではないでしょうか。

テンタメでは数百~数千ポイントが獲得できます。アンケートで獲得できるポイントと比べると、なかなか大量ポイントですよね。毎日大量にアンケート回答するのは…という場合は、テンタメで獲得できるポイントをメイン+交換しやすいよう端数をアンケートポイントで揃える、という使い方もできます。

ポイントの交換について

ポイント交換先と交換可能額

infoQで獲得したポイントの交換先は15種類、大きく4タイプに分けれられています。

  1. 金券に交換
  2. 提携先ポイントに交換
  3. 現金に交換
  4. 寄付

1の金券交換は選べるe-GIFT・Amazonギフト券の2つのみ。どちらも500ポイント~で、交換手数料は無料となっています。4の寄付はチャイルド・ファンド・ジャパン(500ポイント~)と、新型コロナ支援(1ポイント~)の2つが用意されています・

そして、注意が必要なのが現金交換と提携先ポイント
まず、infoQからダイレクトに現金交換できる銀行は5社のみと限られています。

  • GMOあおぞらネット銀行
  • ジャパンネット銀行
  • 住信SBIネット銀行
  • 楽天銀行
  • ゆうちょ銀行

全て、最低交換額は1000ポイントから。
加えて、GMOあおぞらネット銀行以外は、1回の交換で100円の手数料がかかります。

…なのですが、実は、ポイントタウンポイントに変換してから銀行振込にすることで、この手数料は不要になるパターンが多いです。ポイントタウンでは頻繁に交換手数料無料キャンペーンが開催されていますので、現金化希望の方は両方のアカウントを作っておくと良いでしょう。

交換先銀行の種類もポイントタウンのほうが豊富。
なので、GMOあおぞらネット銀行以外の銀行振込を希望する場合は、ポイントタウンポイントへ交換→ポイントタウンから銀行振込という段階を踏んで交換したほうが交換手数料分お得なのです。

また、アマギフへの交換もポイントタウンやドットマネーなどを通したほうが数%お得になります。

PeXポイントへの交換は、500ポイントの場合infoQからだと50ポイントの交換手数料がかかります(※1,000ポイント以上は交換無料)。しかし、こちらもinfoQ→ポイントタウン→PeXポイントとポイントタウンを経由させることで、500ポイントでも交換手数料が無料になります。

反対に、ポイントタウン→infoQへポイントを経由して交換したほうがお得になるのは“LINE ポイント”。LINE ポイントの場合はポイントタウンだと手数料がかかりますが、infoQからだと100ポイントから手数料無料で交換できます。

ポイント交換のメリット/デメリットまとめ

メリット
  • LINE ポイントは100Pから手数料無料で交換可能
  • ポイントタウン、ドットマネーのポイントに交換可能
    (より多くの交換先を選ぶことが出来る)
  • 提携先ポイントへの交換手数料はほぼ無料
デメリット
  • 銀行振込は1000Pから+手数料100Pとハードル高め
  • 系列サービスのポイントタウンと交換レート・手数料が違う
  • infoQからダイレクトに交換すると損になることが多い

infoQの個人的評価と注意点

infoQでのお小遣い稼ぎの注意点

ガッツリ派ならメールは都度

infoQのアンケートは不定期に配信されているようです。条件が良い(ポイント数が高い)アンケートほど参加する方が多く、すぐに締切られてしまいます。

このため、なるべく多くのアンケートに答えたいと思ったら、アンケートが追加されるたびにメールを受け取れるように設定しておくのがおすすめです。逆にメールがたくさん来るのが嫌なら、1日1回のみまとめて回答可能アンケートのお知らせも受け取る事もできます。

私がガチでやっていた時は、アンケートサイトやポイントサイト用のメールアドレスを作り、そのアカウント用のメールアプリを別途追加していました。仕事や友人のメールと分けることで通知が来ても忙しい時は気になりませんし、メール削除も間違って普通のメールを消したりしないので、結構便利ですよ。

infoQアンケートメールの設定はマイページ→「アンケートメールの受信設定」から行えます。

ポイント交換は手数料を見比べて

上でご紹介したように、infoQでは現金交換など一部のポイント交換に手数料がかかります。ポイントタウンポイント、

適当にアンケートに応えない

infoQに対しての悪いレビュー/ネガティブな評価として、口コミサイトなどを見ていて良く見かけるのは「強制退会させられた」「マンケートが来なくなった」というもの。infoQは回答内容や登録された会員情報をチェックしており、登録住所と違う都道府県を現在地に選ぶ・属性調査などで毎回違う回答をするなどすると、不正回答と判定されてしまいます。

それ以外に、回答時間の計測もされているようで、短時間で回答を続けると不正回答と判定されるケースもあるようです。アンケートの文章は読み飛ばさず、しっかりと読むようにしましょう。文章を読むのが人よりも早いと自負していらっしゃる方も、提出までの時間を少し取るなど注意したほうが良いでしょう。

自分は(そこまで集中的に使っていないせいか)不正回答判定や警告メールが来たことはありません。なので実際どうなると強制退会ラインになるのかは分かりませんが、とにかくinfoQの悪評はこの不正回答認定されてしまったというのが多い印象です。強制退会になると貯めていたポイントも消えてしまうので、流れ作業でアンケート回答をするのは避けたほうが良さそうですね。

実際に利用しての感想・個人的評価

infoQを実際に使用して感じたことは「かけた時間分、ポイントが貯まる」これに尽きます。その時間とポイント数が見合っていると思うか、割に合わないと思うかは人それぞれでしょう。

通常のWEBアンケート+ライティングやテンタメなどのコンテンツを使用する場合は、ひたすらコツコツと回答や記事作成を繰り返す必要があります。これはinfoQに限らずアンケートサイトやクラウドソーシングサイトみんなそうですね。まず、アンケートモニターやライティングで稼げるかは、そうした地道な作業を続けられるかが1つ目の分かれ道

infoQも、基本的にはコツコツ作業の積み重ねが主になります。あまりにも適当に回答していると不正回答判定を受け、アンケートが配信されなくなる恐れもありますので、真面目にコツコツ出来る方に適しています。

毎日参加までは出来ていない自分の場合、稼げるポイント数は月に300~500Pくらい。もっと真面目にこまめに出来る方ならアンケートで一ヶ月1000円くらいは稼げると思われます(新型コロナの影響もありますし、そもそも地方住みなので、自分の場合は座談会/会場調査など“家の外”案件はほぼ全滅。なので、そのあたりでガンガン参加している方は更に稼いでいらっしゃるはずです)。

infoQにはアンケート以外にも稼げるコンテンツが用意されているので「時間に余裕がある時はポイント獲得にむけてもっと色々試してみたい」という方にも良さそうです。良く言えばオールマイティ、悪く言えば器用貧乏というイメージも若干あります。

infoQが向いていそうな方

  • アンケートモニターメインで稼ぎたい
  • コツコツと作業するのが苦ではない
  • ポイントサイト未登録
    (良い案件があればアプリインストールなどもやってみたい)
  • 色んなコンテンツを試して、自分に合うお小遣い稼ぎを探したい

infoQはアンケートサイトではありますが、アプリインストールや資料請求・ライティングなどの入力ワークとポイントサイトに近いコンテンツが揃っていますですので、ポイントサイトにわざわざ登録するのは嫌だけれど、条件がアレば無料案件をやっても良い…という方には便利。どのサイトも最低交換ポイント数がありますから、ほとんど使わないポイントサイトを経由するくらいならinfoQでまとめたほうが換金もしやすくなります。

また、アンケートモニターメインで稼ぎたい場合は、1社だけではなく複数サイトに登録するのが稼ぐコツになります。infoQだけで完結しようとせず、マクロミルリサーチパネルなど主要アンケートサイトと併用しましょう。

最初に各サイトでいくつかアンケートをやってみて、自分に合いそうなサイト・獲得ポイント数の多いサイトをメインにすれば良いのです。休日など時間の取れるときに他サイトのアンケートをこなしたり、参加が抽選になるインタビューや会場調査系の高額案件は全サイトからエントリーすることで効率よくポイントを貯めることが出来るでしょう。

infoQを始める場合は、登録後まず使い方チュートリアルを兼ねた7つの「初心者ガイド」を行うのがお勧め。7つアンケートに回答するだけでも合計50ポイントが貰えます。新旧の属性調査(あなたご自身に関するアンケート)がずらーっと出てくるはずなので、あとは最高ポイントが高い順から回答してみてください。属性調査でもポイントが貰えますし、回答することで配信されるアンケート増加にも繋がります。

infoQ公式サイトへ

タイトルとURLをコピーしました