ストーリーが漫画?! 『ロストディケイド』は放置システムと世界観が良い

RPG/カードバトル

豪華声優陣の起用や事前登録10万人突破などリリース前から注目されていた放置型RPG『ロストディケイド(ロスディケ)』。天空の城●ピュタっぽい壮大でファンタジーな世界や可愛らしいキャラデザが気になっていた方も少なくないのではないでしょうか? 放置ゲーなのか、MMORPG寄りかソロプレイでも楽しめるのか、など個人的に気になっていた部分を中心に紹介したいと思います。

『ロストディケイド』とは

アプリ概要

『ロストディケイド』は株式会社ブシロード(ブシモ)とRASTAR GAMESより開発・配信されている、iOS/android向けの基本プレイ無料スマホゲームアプリです。ジャンルとしてはRPGに分類されており、MMO的な要素と放置ゲーム要素があることが特徴。キャッチコピーも「睡眠中も移動時間も24時間冒険」ですしね。

配信元のブシロード/ブシモさんと言えば『けものフレンズ』などのシミュレーション/アドベンチャーや、リズムゲーム『D4DJ』『バンドリ! ガールズバンドパーティ!』などが有名。有名タイトルを多く手掛ける会社さんですが、あまりRPGゲームは出されていない事から王道ファンタジーな世界観のRPG『ロストディケイド』のリリースについては事前からかなり注目されていました。

世界観とストーリー

『ロストディケイド』の舞台は“アウロラ”という世界。
はるか古。時空をつなぐ門から魔族が到来し、人々は虐げられていました。守護天使と三人の英雄の尽力によって魔族を撃退したものの、その影響によって【大分割】が起き“アウロラ”は砕け、大陸は大地から引きはがされ分断されてしまいました。

しかし、時を経て各大陸が中央に引き寄せられる【大集合】が発生し、各大陸に住む人々が交流を行えるほどに。『ロストディケイド』はこの“大集合時代”に、行き来が出来るようになった七つの大陸を調査する冒険者、世界の中心である「光の柱」、蠢く陰謀を主軸とした物語です。

『ロストディケイド』ゲームシステムと魅力

放置ゲームだから簡単サクサク?

プレイ方法にもよりますが、一応『ロストディケイド』は放置ゲーム・放置系RPGにカテゴライズされています。放置している間に経験値やゲーム内コイン・情報値というクエストを受けるために必要なポイントが溜まるシステムとなっています。

所有キャラクター3人でデッキを組んでおくと、オンラインだろうとオフラインだろうと延々戦闘をしています。キャラクターごとに3つのスキルがあり、あらかじめスキルの発動順番などを設定しておく→あとは自動で戦闘が行われ経験値などが手に入るという放置ゲームでは一般的な仕組みですね。プレイヤーはバトルでは基本的に何の操作もしません。

逆を言うと、経験値を稼いでレベルアップしないと解放されないエリアがあったり、情報値が溜まらないとドロップアイテムを多く獲得できるクエストには挑戦できません。2時間分の戦闘を一瞬で終わらせる(スキップする)アイテムなどもありますが、そうそう手に入りません。無課金の場合であれば「放置しておかないと進めない場面も多い」という部分で好き嫌いは分かれますね。一日1~2回ログインして遊びたいという社会人・サブゲーとしてプレイしたい方には良いですが、ガチ勢にはまどろっこしい部分もあるでしょう。

基本的なシステム

『ロストディケイド』のプレイ画面で“地図”と“クエスト”を選ぶと、下3分の1でオート戦闘がずっと行われています。“地図”の画面でプレイヤーが行うのは基本的に「次に進む」「ボスに挑戦」のボタンを押すだけ。ある程度放置しておくと、左上にある宝箱「進行度報酬」が貰えたり、情報値が貯まってクエストに挑戦できるようになります。

クエストではマス目上に作られたフィールド上で、タップ操作によってキャラクターを動かし探索していきます。クエスト(依頼)されている項目以外にも、壺や宝箱などが設置されており昔懐かしいRPG風の雰囲気を楽しめます。チュートリアルでは「必要のない戦闘は避ける事」みたいな説明が出ますが、個人的には出来るだけアイテム回収&バトルをするのがおすすめです。

最初のうちは本当に放置+クエストプレイのみでも進めますが、バトルに負ける・ボス戦画面でライフゲージが著しく減っているような場合は「キャラ強化」を行う必要があります。一応武器とスキルを組み合わせての戦略要素がありますが戦略SLGや戦略要素強めのRPGと比較するとシンプルあまり難しい設定であったり、スキルツリーの進め方次第で同キャラでも特性が変わったりはしません。

自分がプレイ当初に使っていたジークフリート氏も、剣士の外見ですが斧を装備させてます^^; 一応キャラクターはタンク・アタック・サポート・ヒーラーの四タイプに分かれていますが、装備に制限はないようです。キャラクター専用装備はありますが、タイプによる制限はなくヒーラー職も剣や斧・鎧を装備出来ました。

なので、序盤はバトル用に編成したキャラクターに所有品の中で攻撃力・防御力の最も高いものを装備させるという印象。キャラクターのレベルアップ・スキル習得・覚醒(星の数をアップさせること)も一本道なので頭は使いません。ルーンが手に入るようになってきたら組み合わせを若干考えるくらい。

RPGが苦手・あまりプレイしない人には取っつきやすいですが、自分好みに育成したい!という方にはちょっと物足りないかも、という内容です。

『ロストディケイド』の魅力

コンテンツはそこそこ充実

多くのスマホ向けRPG・放置系RPGに搭載されているコンテンツは、概ね『ロストディケイド』にも搭載されています。他のプレイヤーと協力してマップ(フィールド)の探索を行う“秘境探索”や、他のプレイヤーと対戦するアリーナバトル“競技場”・“ギルド”などなど。また、ギルドに属していなくてもユーザー同士のオープンチャットのような機能もあるため、プレイ方法についてのヒントなどを見ることも出来ます。

他プレイヤーと協力する・競技場で戦うことで効率的にアイテムがゲットできますが、一人でまったり楽しみたい方にも良いかと。ストーリーがメインストーリーとキャラクターストーリーに分かれていて結構数がある、各キャラクターにレアリティ上限はなくアイテムを集めれば覚醒させていけるのでマイペースにプレイするにしろ「もうやる事がない」となる日はそうそう来ないでしょう。

キャラデザと世界観

『ロストディケイド』の最も魅力的な点としては、世界観とバリエーション豊富なキャラクター達が挙げられると思います。それ以外の要素は他の放置系RPGと大差ないので、プレイするのか・し続けるのかについても世界観とキャラデザが好きかどうかが大きいのではないでしょうか。

『ロストディケイド』の世界“アウロラ”は

  • 冒険大陸
  • 死霊大陸
  • 工業大陸
  • 氷雪大陸
  • 神聖大陸
  • 魔法大陸
  • 悪魔大陸

という7つの大陸に分かれており、氷雪大陸には獣人がいる・工業大陸はスチームパンク風などそれぞれの大陸ごとにキャラクターの特徴があります。イラストが美麗なのはもちろんのこと、バトル画面に登場するちびキャラも「さすがブシロード(ブシモ)」と言えるクオリティです。

各キャラクターを担当する声優さん達が豪華なこともリリース前から話題でしたね。各大陸、それに属するキャラクターや担当声優の一覧についてはロストディケイド公式サイトをご覧ください。

ストーリーや攻略情報「ラジオ」も

深夜帯メインにログインすることが多いため聞けた試しがないのですが、『ロストディケイド』の特色としてはゲーム内に無料で聞けるラジオ機能が付いていることが挙げられます。出演されている声優さんのトーク番組や、Youtuberによる生配信が行われているそうですよ。

もう一つ『ロストディケイド』が他のRPGアプリと違っている点として、ストーリーが漫画になっているという点が挙げられます。立ち絵風のキャラクターが出てきて喋るのではなく、好きに読めという感じ。レビューでは賛否両論ありますが、これはこれで珍しいというか個性があって良いのではないかと。せっかくの豪華声優陣なのに、と思うか、通勤通学中に見やすいと思うかは貴方次第。

『ロストディケイド 』のレビューと評価

プレイヤーさん達のレビュー

この記事を書いている現時点の『ロストディケイド 』への評価は

  • App Store:星5つ中3.8(評価件数2,252件)
  • Google Play:星5つ中3.6(評価件数3,238 件)

となっています。事前登録やリリース時にメディアに多く取り上げられた割に評価がちょっと低め(MMORPGとしては平均くらいだけど)に感じられるのは、やはりオンラインゲーム全般にある廃課金勢~無課金勢の壁によるところが大きいです。

【良い評価】

  • キャラクターと世界観が良い
  • 漫画式ストーリーが読みやすい
  • キャラがすべて星6まで育つ
  • 放置・育成&戦略の両方が楽しめる
  • まったりプレイ派は楽しい

【悪い評価】

  • 不具合諸々
  • 放置ゲーと言いながら手動要素が多い
  • チュートリアルが不親切
  • 漫画式ストーリーが見にくい
  • UIがごちゃっとして見ずらい
  • 無償石の配布数が少ない
    (無課金だとイベント参加は難しい、キャラクター育成に行き詰まるなど)

個人的評価と感想

低評価レビューで圧倒的多数を占めているのが「課金ゲーじゃないか」という声。なのですが、RPGにしろMMOにしろ基本プレイ無料のスマホアプリ型ゲームは大半がそうです。課金勢と無課金勢の戦力に差が出るのは当然の事、課金勢がいるからこそ基本プレイ無料で遊べるわけですしね。そこは置いておいて、無課金でも楽しめるかといえばYesだと個人的には思っています。

ただし無課金でプレイする場合は「超まったり派」の方でないとストレスを感じる部分も多いでしょう。クエストに参加するためにはオートバトルで“情報値”というものを貯めていく必要があり、これが貯まらないとクエストが出来ない。加えてプレイヤーレベルが上がらないと解放されない機能が多いため、一日1~2回ログインする程度で十分。それ以上ログインしてもすることがありません。ガッツリゲームを楽しみたいって人には別のゲームをお勧めしたいところです。

また、放置ゲーであり育成や編成の仕様が比較的シンプルなことからRPG初心者さんに適したゲームかと思いきや…チュートリアルが長いわりに雑。サクッとみられる簡易版ヘルプ機能も無いので、最初は結構戸惑う・使い方が分からなくて「面白くない」と消してしまう人もいるのではないかなと。画面もコマコマしていてちょっと見にくい点もマイナスです。

結論。
昔ゲームを結構プレイしていた社会人・ライフ回復の間に出来るサブゲーム(スキマ時間用ゲーム)を探していた人に良さそう。あとは世界観やキャラが好きな方なら楽めるのではないでしょうか。最初は戸惑うけど機能はシンプルなんで、適当に数日触っていたら何とかなることも多いですよ。

タイトルとURLをコピーしました