春先からGW頃までよくネット広告でも出ていた『メルヘン・オブ・ライト ~モロガミ放置RPG~(通称メルオラ)』。放置ゲームであることと可愛らしいキャラクターから気になっていた方も少なくないのではないでしょうか?
一応公式サイトもあるのですが、サイト内でゲームについての説明は少なく「攻略WIKIで勝手に調べてください」感があったり日本語がちょっと変だったりします。簡単にストーリーやゲームシステムの紹介、実際にプレイしてみて感じたメリットとデメリットをレビューします。
『メルヘン・オブ・ライト 』ゲーム概要
『メルヘン・オブ・ライト 』とは
『メルヘン・オブ・ライト ~モロガミ放置RPG~(通称メルオラ)』はCentury Gameから配信されている基本プレイ無料のスマホ向けRPGアプリ。2020年4月27日から正式配信されており、事前登録時点で20万人突破とかなりの参加者を獲得されています。
ちなみに配信元のCentury Gameさんと言えば個人的には『にじいろ牧場』のイメージが強い企業さんでしたが、MMOストラテジーゲーム系も持っておられる様です。同社他ゲームとメルオラの違いは最近スマホ向けゲームアプリで増えている“放置ゲーム”要素があり、ずっとスマホのゲーム画面に張り付いていなくても良い・縦持ち×指一本の簡単操作でプレイできる、という点でしょうか。
更に
キャラに合わせた豪華声優を起用
杉田智和、三森すずこ、たかはし智秋、井上麻里奈…
有名声優が多数登場引用元:Google Play
と、豪華声優陣が起用されており、キャラクターボイスが棒読み・日本語がおかしい…なんて事がないのも今となっては強みと言えるのかもしれません。プレイした感じでも聞き覚えのある声の方が結構いらっしゃりました(笑)。
世界観とストーリーは?
『メルヘン・オブ・ライト ~モロガミ放置RPG~(メルオラ)』ではあまりストーリーは作り込まれていない印象があります。ゲームスタート直後に簡単なオープニングムービーがありますが、それを終えるといきなりゲームスタート。ストーリを進めながらのチュートリアルという感じではない、今どき珍しいパターン。
OPで紹介される世界観とストーリ設定を大まかにまとめますと、
- 遥か昔に小人族の天才が五大元素から5つの神器を作り出した
- その神器を求めて神界では大戦争が起こった
- 世界はボロボロになり、神器は大陸各地へ散らばった
- 数万年経過
- 偉大な予言者が散らばった神器を揃え世界に平和をもたらした
- しかし悪魔「暗黒の主」が現れ世界は“氷夜”と呼ばれる暗黒期へ
- 予言者は自らの命を代償に神器の力を使い「暗黒の主」を封印。
“異界の勇者の力のみがこの暗黒を打ち払うだろう。元素の力を集結させ氷夜を解き放て”と言い残す。そして世界には「異界の門」が開かれた――。
そして新しい冒険の時代が始まった、という言葉と共にOPは終了。
おそらく封印された異界の門から勇者を召喚しつつ「暗黒の主」を倒す、というのがゲームの主題なのでしょうが…数日プレイしている現在、ストーリ的な要素はほぼ登場していません。
『メルヘン・オブ・ライト 』のシステムと魅力
縦持ち×放置ゲーム要素で短時間プレイ
メルオラの特徴かつアピールポイントと言えるのが、放置している(オフライン)状態でも時間経過に応じて経験値・ゲーム内マネーやアイテムが貯まる“放置ゲーム”であるという事。長時間ゲームを出来ないという方でもインストール&初期登録さえしてしまえば、一日1~3回くらいアプリを立ち上げて報酬回収をしていけばゆっくりと強くなっていくことが出来ます。
また、プレイ画面の向きも縦なのでちょっとしたスキマ時間、TVなどを見ながらポチポチっと画面をタップしやすいという点もお手軽。横画面(両手持ち)して左右の指を使い操作しなくてはいけないゲームになると出来る時間が限られてしまうので、忙しい・ゲームに集中する時間を確保できないという方でもプレイしやすくなっています。
ゲームプレイ自体も簡単
メルオラはフル縦画面で、操作自体も非常に簡単。
個人的にはポチポチゲーと言ってしまっても良いのでは無いかと思うレベル。
オープニングの後に名前などのプレイヤー登録、そこからすぐにチュートリアルが始まります。ケモ耳のアシスタントちゃんが基本的な操作を教えてくれるので、それに従って「タップしてね」と強調表示されている部分をポチポチと押すとゲームが進んでいきます。最初は手持ちがないので陣形なども考えず、持ちキャラを突っ込んでいくだけという感じです。
ちなみに初期設定で選ぶ性別によって、最初にもらえる★4キャラの性別が変わります。女の子が欲しい方は女性に、男の子が欲しい方は男性のところにチェックを入れましょう。
チュートリアルは結構すぐに終わり、あとは機能が解放されるレベルに達したときにアシスタントが現れて「○○は~」と機能紹介→そのコンテンツに移動させられるという形。各コンテンツについての説明はそこまで親切ではありませんが、属性の相性や各コンテンツは王道と言える流れなのでカードデッキ系ゲーム・RPGをプレイしたことがある方であれば何となく分かる形となっています。
未消化のミッションであったり、受取可能な報酬がある場合はその項目のタブに●が付いて表示されるので迷うことも無し(ただし●が付いている所が期間限定の課金割引情報だったりすることもあるので注意)。
ちょっと懐かしめの可愛いキャラデザ
ゲームで結構重要な要素と言えるのが「キャラクターが好みに合うか」どうか。ストーリーやコンテンツ重視という方もいらっしゃいますが、登場キャラクターがツボにはまってくれた方がモチベーションは上がりますよね。
その点で『メルヘン・オブ・ライト ~モロガミ放置RPG~(メルオラ)』は少し好みが分かれるゲームと言えるかもしれません。バトル画面は今流行りの可愛くデフォルメされたちびキャラではなく割とリアルなモデリング。キャラクタービジュアルは可愛らしくはあるものの若干懐かしめな印象があります。
放置要素やシンブルなゲーム設計と合わせて考えると、ターゲット年齢層が少し高めなのかもしれません。際どい衣装の美少女・イケメンゲームが苦手という方にとってもオーソドックスなファンタジー調のキャラクターは親しみやすいのではないかと思います。逆にキラキラ感のあるイケメン、セクシーもしくは萌え要素の強いキャラクター好きには味気ないかも。
ちなみにキャラクターには基本スキン以外に「スキン商店(Lv.35で開放)」で購入することも可能なようです。自分は試していませんが、お気に入りのキャラクターが出来た場合は着せ替えを楽しんでみても良いかもしれません。
放置ゲーとしては育成のバランスが良い
一口に「放置ゲーム」と言ってもキャラクターの育成・強化方法にはけっこう違いがあります。ゲームによっては放置している間の経験値で戦闘用キャラクターが勝手にレベルマップしていくものもありますが、『メルオラ』の場合は貯まった経験値(緑の薬)とゴールドを使ってキャラクター1体1体をレベルアップさせていくシステム。
全自動でやって欲しい方には面倒かもしれませんが、このシステムがあるのである程度レベルアップに必要なアイテムをキープしておく→ガチャで良いキャラが出た場合すぐにレベルアップさせて戦闘に加えることが出来ます。同様に装備も1タップで一括装備出来ますが、キャラクターの画面に移動して行う必要があります。装備は一つずつ自分で設定することも出来るので、キャラクターのパラメーターと見合わせながら武器・防具を選ぶなどRPG要素を楽しむことも出来ますよ。
個人的には1タップで装備の一括解除が出来るのが便利で良いです。意外と出来なくてデッキ組み換えの時に1個ずつ外す=イラっとするゲーム有るんですよね…。ちなみに戦闘用の陣立て(デッキ作成)もおまかせオート編成ではなく、プレイヤーが設定する形になっています。
『メルヘン・オブ・ライト 』でやる事は?
『メルヘン・オブ・ライト ~モロガミ放置RPG~』は放置ゲームではありますが、放置で進むオートバトル部分以外にも様々なコンテンツが用意されています。内容としては「ザ・王道」で目新しい機能はありませんが、基本的なコンテンツは完備されています。
チュートリアルではそこまで親切に説明されていないので主要コンテンツを簡単に紹介しますと、
- バトル(オート)
放置で勝手に経験値やアイテムをゲット - バトル(ボスに挑戦)
手動選択→ボスを倒すことで次ステージへ - キャラクター育成・装備
キャラのレベルアップ/★アップ/限界突破、武器装備、鍛冶屋での武器強化など。 - 神器開放
パーティ全体に作用するスキルのようなもの。ステージクリアやレベルアップなど特定の条件を満たすと解放できます。 - 召喚/予知水晶/欠片の収集
召喚は俗に言うガチャ機能。加えてメルオラでは“欠片”や“予知水晶”呼ばれるアイテムを一定数入手することでもキャラクターをゲットできます。 - 競技場
他部レイヤーとの対戦(アリーナ機能) - 試練
アイテム等を得られる周回要素。試練には複数の種類があり、上位版ではタワーバトル式、プレイヤー対戦式も有り。 - 試練の塔
タワーバトル機能(上限300階層) - 遠洋航海
キャラを派遣してアイテム探索 - 秘境探索
バトルとギミック(クイズなどのミニゲーム)をクリアすることで経験値やアイテムをゲットできる。 - ギルド機能
チャット、ギルド試練やギルド秘境などの専用コンテンツ。
というところでしょうか。ちなみに、無料範囲ならば一日一回快速戦闘(120分間の放置戦闘報酬を瞬時に獲得)モードが使用できる、施設開放にはそれぞれ細かくLvが指定されている、放置報酬を貯めておける上限があるというのは他の放置ゲームと一緒。
メルオラのメリットと感じたのはボスに挑戦の上限はない点、放置していると勝手に貯まる欠片を使ってキャラクターと交換できる(一日一回の無料ガチャもあるのでサブガチャ的な感覚)点の二つが大きいです。加えてメルオラのガチャ排出確率は高級召喚の場合最高レアリティの星5が5%と、他のゲームに比べると排出確率が高めに設定されているのも嬉しいポイントです。
また、ミッションやログイン以外の各所でアイテムが貰えます。下記のスクショは「主城」画面右上の「チャージ」という項目をタップしたところ。一見課金コンテンツのように見えますが、この中の“デイリーコンテンツ”であったり、VIPのところでも無料でアイテムが貰えます。何を隠そう自分は2日くらい気付かなかったので…プレイされる方はとりあえず●が付いている箇所を確認して見て下さい。
メルオラのデメリットとレビュー、個人的評価
プレイして感じたデメリット3つ
倍速戦闘がLv.20から
大抵のスマホゲームがそうですが、いきなり最初のボス画面から何回もゲームオーバーになるような仕様ではありませんよね。メルオラも最初のうちはチュートリアルで配布されたキャラだけでも結構進めます、ので、放置ではなく「ボスに挑戦」ボタンをタップする機会が結構多いはず。しかし倍速戦闘はLv20まで解放されないので、行き詰るところまで辿り着くには結構かかります。
先のステージに進んだ方が放置しておいた際に集まる報酬が良くなるので「進めるところまで進めて放置したい」という場合、プレイ初日~2日目くらいは結構画面操作が多いです。マイペースにまったり進めたい方には問題ないですけれど、自分のようにせっかちなタイプはちょっと不満を感じるかもしれません、
育成が大変
ガチャで排出される最高レアリティは星5までですが、キャラクター自体は最高で星10までランクアップすることが出来ます。これが難点で同じ星5キャラでも星6までしか進化できないキャラ・星10まで進化可能なキャラの2タイプがいます。ガチャの排出確率は「星5」とアバウトな括り。確かに星5キャラは結構出る印象がありますが、星10まで進化可能なキャラクター(スキル欄が4つあるキャラ)はほとんど出ません。
また星5から星10まで進化させるために必要な素材も莫大。星5→星6への進化でも序盤は素材が足りずに回収待ち状態になります。ガッツリ課金したくないという場合は気長にプレイする+毎日試練塔などに積極的に挑戦する必要がありそうです。
キャラクターの進化は星11まで可能なようです。
ストーリーがない
そのままです。もしかしたらあるのかもしれませんが、プレイしていてストーリーっぽい流れはお見掛けしていません。チュートリアルから40ステージを終えると次の章に移るのですが、その際も背景画像が変わるくらいで別段セリフのやり取りやムービーが流れたりはしない…と、ひたすら黙々と横スクロールで進んでいるような印象があります。
メルヘン・オブ・ライトの評価とまとめ
アプリストア内の評価・レビュー
2020/04/27から正式配信を開始した『メルヘン・オブ・ライト~モロガミ放置RPG~』。リースから1ヶ月以上経過した06/23時点でのアプリストア内での評価は
- App Store:星5つ中4.1(評価件数2,042件)
- Google Play:星5つ中4.4(評価件数3,590件)
となっています。事前登録者数が多かったわりに評価件数が少なめではありますね。
ポジティブなレビューで多く書かれているのは
- 縦画面・指一本でプレイできて手軽
- スキマ時間に報酬を確認できるのが楽しい
- ガチャの星5排出率が良い
- キャラクターや世界観が好き
- 育成など放置以外の要素でやり込める
- 時間をかければ無課金でも育成が出来る
マイナス評価を付けられている点は
- 目新しいコンテンツがない
- ストーリがほぼなく飽きる
- 放置ゲーなのにやることが多い
- 課金しないと最終段階までの育成は難しい
(進化に同キャラを複数体使うため) - 課金しても星5上位キャラが出ない
が多い印象です。どのゲームもそうですけれども「課金ゲー」とマイナス評価を付ける方、「無課金でも楽しい」とプラス評価を付ける方両方に割れている感があります。
個人的な評価とメルオラまとめ
アプリストアの中でも意見の割れている『メルヘン・オブ・ライト~モロガミ放置RPG~』。運営が★5レビューをカサ増ししているなんて書いていらっしゃる方もいますが、数日間プレイしてみた実感として「人を選ぶだろうなぁ」という思いはあります。
重課金勢がキャラクター育成やイベントで有利なのはどのゲームアプリも共通です。なので課金勢と無課金勢の差は置いておくとして、メルオラは放置ゲームのカテゴリー。基本的には時間をかけて(放置しておいて)レベルを上げたりアイテムを揃えていきましょうというスタンスです。対戦などで上位に行きたい、もしくは「今日このキャラをゲット、明日は星6に進化させよう」的思考がある方は無課金~微課金では相当辛いというかほぼ無理。
ですが、一人でまったりとプレイするには重課金ゲームということはありません。毎日仕事帰りにオートバトルや遠洋航海の報酬を確認して楽しみ、少しずつキャラクターを育てていきたいという方にはピッタリ。アイテムやゴールドが増えていくちょっとした充実感を味わえますし、アイテム・ダイヤの無料配布も多いのでのんびり楽しむ分にはそこまで不足は感じません。事前登録者数が多かった割にプレイヤーが少ないのか、競技場で1日2~3回戦うくらいでも何らかのランキング報酬はもらえますしね。
もしもあまりお金をかけずに遊びたいならば「気長に放置できる」プレイヤーに適しているでしょう。ちょっと育成やデッキを考えたりはしたいけれどガチでプレイする時間はない、そんなエンジョイ勢が一番楽しめるような気がします。個人的に物足りないのはストーリー、これで「暗黒の主」を倒すためのストーリーパートがしっかりついたら相当面白い。