ポイントサイトを調べると、比較サイトなどでは必ずリストアップされている“ポイントタウン”。大手企業が運営する安心感、コンテンツが豊富/ゲームが豊富など口コミ評価も高めのサイトです。今回はそんなポイントタウンさんのサービス内容、使ってみた率直な感想を紹介します。
ポイントタウンの企業・サービス概要
ポイントタウンとは
ポイントタウンは20年以上も運営実績がある、大手総合型ポイントサイトです。日本最大級の総合インターネットグループの1つであるGMOグループに属しており、GMO運営の安心感・系列サービスとの連携が出来ることも特徴。
詳細をいつものように表にまとめてみました。
運営会社 | GMOメディア株式会社 |
サービス開始 | 1999年12月 (2015年10月23日東証マザーズ上場) |
会員数 | 240万人 |
換金率 | 1ポイントで0.05円(20ポイント=1円) |
最低換金額 | 100円~ |
手数料 | 交換手数料無料 【※対象外】 LINEポイント交換手数料10% 楽天ポイント交換手数料30% |
ポイント交換先 | 現金 電子マネー ギフト券 他社ポイント マイル 仮想通貨 商品 カタログギフト など30種類以上 |
利用可能な年齢 | 16歳以上 (20歳未満の場合、法定代理人の同意を得たものとして扱う) |
友達紹介制度 | あり |
ポイント獲得コンテンツ | バナークリック アンケート メールマガジン 商品購入 資料請求 ポイントタウン経由のショッピング 各種モニター ミニゲーム類 アプリダウンロード ポ数計(歩いた歩数でポイントゲット)など |
スマホアプリ | 有 |
ポイントタウンのセキュリティは?
ポイントサイトを使用するときに気にしたいのがセキュリティ面。お金が絡みますし、個人情報も登録しますからね。よくポイントサイト紹介でSSL化しているからOKという記事を見ますが、それはぶっちゃけ昔の話。今はSSL化が標準装備、していないサイトはよっぽどヤバいか古いまま更新されていないところです。このブログもSSL化してますし。
SSL以外のどこでセキュリティを見るのかと言うと、
- プライバシーマークの有無
- TRUSTe取得
- ISMS認証取得(第三者機関によるセキュリティ基準評価)
- 日本インターネットポイント協議会(JIPC)加盟
- 電話認証(不正アクセス・なりすましの検出)
等です。
ポイントタウンはJIPC加盟+ISMS取得+電話認証の3つが公表されています。モッピーのプライバシーマーク、ちょびリッチのTRUSTe(JPACによる個人情報の取り扱いの信頼性を証明)と比べると『ISMS』というのはちょっと聞きなれない言葉ですよね。
『ISMS認証』はInformation Security Management System(情報管理セキュリティシステム)の略で、その企業が企業内で情報セキュリティ管理を適切に行っているかを第三者機関によって調査・認証するという仕組み。プライバシーマークのように個人情報管理に限定したものではないのですが、GMOグループはインターネット関連事業の大御所でもありますので、信頼できるサイトと言えるでしょう。
また、ポイントタウンは1999年からサービスを行っていた古株ポイントサイト。20年以上も問題なく運営されている点も信頼感がありますよね。
ポイントタウンの5大メリット
最低換金額100円、交換手数料ほぼ無料!
ポイントサイトを利用するうえで、個人的に重要視しているのは最低換金額です。投資とかクレジットカード発行とかの高額案件で一時的な収入を狙う場合はさておき、継続的に稼ぎたい・学生でまだ高額案件の申し込みはできない…という場合であれば、最低換金率が数千円だと到達せずに心が折れます(苦笑)
そこはポイントサイト側も考えてくれていて、大手(優良)ポイントサイトでは、最低換金額が500円程度と無理のない範囲に設定されていることが多いですよね。
しかし!
ポイントタウンはもっと良心的で、最低100円(2000ポイント)から交換可能となっています。もちろん現金として口座振り込みなど500円(10000ポイント)からという交換先も存在しますが、500円~というのが業界標準。特に最低交換額が高いという事はありません。
しかもポイントタウンは交換手数料もほぼ無料。
(※LINEポイント、楽天ポイントのみ交換手数料あり)
画像元:https://www.pointtown.com/
なので、100円分ポッキリ貯めただけで交換が可能。上図を見て頂くと分かるように、Amazonギフト券など一部の交換先は20P=1円よりもお得なレートで交換することも出来ます。ついでに現金交換の月上限もありません。気前が良いですね。
サイト経由のショッピングがお得
個人的にポイントタウンはショッピング系の案件に強いと感じています。高額案件が業界トップと言うことは少ないのですが、ショッピング系のポイントは安定して高水準。
楽天市場やYahoo!ショッピングなど定番中の定番から、ふるさと納税サイト・お取り寄せグルメ・美容関係まで幅広いショップが登録されています。また、ポイントタウンには「100%還元」のコンテンツもあります。こちらは購入代金の100%分がポイントで戻ってくる=実質無料で商品購入やサービス利用が出来るというもの。試してみたいサービスと合致した場合は超お得ですね。
ポイントタウンには利用実績に応じた会員ランク制度もあります。ランクと対象コンテンツが噛み合えば最大+15%のボーナスポイントが上乗せされます。ショッピング案件も最高ランクであれば15%プラス対象、100%還元商品にもボーナスポイントが付きます。こうなるとお金をもらって商品・サービスを試すような形になりますね。最高。
買い物保証制度もしっかり
ポイントサイト経由のショッピングでトラブルになりやすいのは、そのサイトを使って商品の購入・申し込みをしたのにポイントが入らないという件。ショッピングでのWポイント獲得にポイントサイトを活用しようと思っている場合は、お買い物保証制度があるサイトを使った方が無難です。
画像元:https://www.pointtown.com/
ポイントタウンでは「お買い物保証制度」が用意されており、獲得予定ポイントに表示されているものは問い合わせると調査してくれます。お問い合わせに必要なので、購入完了通知や利用明細など「買ったこと」と「代金を支払ったこと」を証明できる記録は必ず取っておきましょう。
また、一部お買い物保証制度が適用されていないショップも存在しています。不安な方は買い物をする前に、詳細ページで“お買い物保証制度対象”というタグが付いているか確認してみると確実です。
レシート投稿(テンタメ)も利用可能
他大手ポイントサイトと同様にポイントタウンも、スーパーやコンビニなどで対象商品を購入してレシート+感想を投稿するとポイントがもらえる『テンタメ』と連携しています。こちらも対象商品として新商品などが出てきますから、特に新しいもの好きの方はお得に色々試せます。
無料コンテンツ類が多い
ポイントタウンはGMOグループが運営する、大手総合型ポイントサイト。ショッピングやサービル申し込みなどの案件以外に、無料でポイントを貯められるコンテンツも多く用意されています。バナークリックやアンケートなど、まぁポイントサイト定番の無料ポイント獲得コンテンツ類はほぼあります。全部列挙しようと思うと大変なレベル…というかありすぎるので全部試してはいないです。。
中でも評判が高いのが無料ゲームコンテンツ類の豊富さ。GMOグループはWebゲームの配信・運営元もやってますし、専門と言ったところでしょうか。プレイ無料でポイントが貯まるポイントサイト定番のミニゲームもありますし、もっと本格的なブラウザゲームを楽しむことでもガチャチケットがもらえます。数は多くありませんが「ミッションでポイント 」では新作ゲームのプレイでポイントがもらえる場合もありますよ。
ガチャチケットやポイント獲得条件も「スキル強化合成を3回×7日」「同盟に資源を寄付」など比較的簡単な内容。ゲームアプリ高額案件系だと達成が厳しいですが、普通に毎日プレイしていたらクリアできます。ゲーム好きさん、特にミニゲームではなくやり込み要素のあるRPGやシミュレーション系が好きな方にはお勧めです。
スマホ版にはアプリダウンロード案件も
無料アプリダウンロード&起動でポイントが貰える案件。ポイント数もミニゲーム等よりは多く、人気コンテンツの一つ。しかもポイントタウンではアプリダウンロードも会員ランク制度の対象で、ボーナスポイントが最大+15%加算されます。アプリDLだけでもそこそこ以上に稼げますね。
……なのですが、アプリDL案件はアプリではなくスマホ版サイトにアクセスしないと表示されません(他のポイントサイトもそうです)。しかも初めてすぐだと、スマホ版サイトにアクセスしても「え?どこ?」と見つけにくいです。
アプリダウンロードの場所は
- まずトップページを開いて、下にスクロールダウン。
- カテゴリー一覧があるので無料アプリをタップ。
これでポイントが貰えるアプリ一覧が開きます。


ちなみにポイントタウンはスマホ版サイトとアプリ、どちらもレイアウトやコンテンツはほぼ一緒。アプリだとアプリダウンロードなど見られない案件もありますし、正直スマホの容量を割いてアプリを入れる必要性は感じないので、自分は普通にsafariでサイトをブクマして開いています。
モニター案件に強い
ポイントタウンはモニター案件の種類が比較的豊富で、ポイント還元率も良いです。そんなにお高くない化粧品・食品類の案件があるが嬉しいところ。
「都市部に住んでいて、外食が好き!」
「新商品を試すのが好き」
という方はモニター案件をチェックすると、お得に外食やショッピングが出来るかもしれません。飲食店系は“ご利用料金の50%還元”も多いので、知らずに行ったらすごく損した気分になるかも(^^;)
infoQからのポイント移行も出来る
最近ポイ活で注目が高まっている、アンケートモニターサイト『infoQ』。こちらも実は運営がGMOリサーチ株式会社と、GMOグループなんですね。サービス開始当初はできなかったのですが、今はinfoQで貯めたinfoQポイントをポイントタウンのポイントへ変換できるようになっています。
簡単なアンケート・タイピングなどのコンテンツは手軽に確実にポイントを貯められる反面、隙間時間にやる場合ポイントがガンガン貯まるわけではありません。しかもinfoQポイントを交換しようと思うと、交換手数料がかかります。これをポイントタウンのポイントに変換すると交換手数料が無料になり、Amazonギフト券などの一部商品は数%オフになるというお得さ。
条件が厳しい高額案件や友達紹介メインではなく「一人でコツコツとポイントを貯めたい」という方は、ポイントタウンとinfoQの連携マストです。
友達紹介でも稼げる
ポイントタウンが人気あるポイントサイトの一つになっているのは、総合力が高いことに加えて、友達紹介+ダウン報酬が良いことも理由として挙げられます。紹介するメリットは
- 友達や家族を紹介すると6000ポイント(300円相当)
- 紹介した人が獲得したポイントの最大50%がもらえる
の2点。
ポイントタウンさんで決められている「友紹グレード」によってダウン報酬率が多少変動するコンテンツもありますが、最低ランクでも50%を還元してくれる案件もかなりの数あります。何十、何百人と紹介しないとダウン報酬ほぼゼロ…なんて事は無いのです。
サイトとしても、サービス内容としてもしっかりしていますし、紹介することによるメリットもある。安定して人気ポイントサイトの上位に名前があるのも納得ですね。
ちなみにポイントタウンは16歳以上であれば登録することが出来ます。カードやFX・不動産系など高額案件が難しいので稼げないように思われがちですが、SNSで繋がっている人が多い学生さんが稼いでいるサービスでもあります。アプリダウンロード案件などでもポイントを貯められますが、バイト代より多いレベルで稼いでいる方は紹介機能をフル活用しているはず。
ポイントタウン、3つのデメリットを検証
ポイント数が分かりにくい
これは、本当にそう思います。
1ポイント=0.05円、20ポイント=1円という交換レートは正直分かりにくいです。使っているうちに慣れで分かるようにはなってきますが…。
とは言え、ポイントタウンでは一覧ページもしくは詳細ページの方で、しっかりと「何円相当のポイントか」を明記してくれています。下図のように分かりやすくポイント数と何円相当かが書かれているので、サイトを見ながら「20ポイントで1円だから~」と悩む必要はありません。
※記事作成時の情報です
ただし、アンケートやゲームなどの無料ミニコンテンツ類は円相当の記載がありません。一見アンケート報酬が非常に高く見えますが“円換算すると”設問数と報酬が見合わない気がするタイプもあるので少し注意した方が良いかもしれません。
ポイントバック率が微妙な部分も
ポイントタウンでもらえるポイントはわりと高水準で安定してはいるのですが、ポイント還元率が最高かというと微妙なところ。ショッピングやモニターはかなり良いのですが、カード発行・来店・予約などのサービス利用系コンテンツは他ポイントサイトに1位2位を譲っていることが多い印象です。
アンケートやゲームなどの無料コンテンツについても、かかる時間を考えるとポイント還元率が良くないという意見が結構あります。確かに、アンケートで稼ごうと思うなら、アンケート特化系のサイトの方がポイントが貯まる気はします(あまりアンケートに参加していないので断言は避けます)。
また、ゲームコンテンツについては賛否両論。
- ゲームが好きな方であれば「無料ゲームで楽しみながらお小遣い稼ぎもできる」
- ゲームをしない方の場合は「時間がかかるわりにポイントにならない」
と評価されることが多いので、ネットで調べると意見が割れていて結局どうなのよ?状態になっているのだと思います。
…まぁ、普通にブラウザゲームやアプリゲームをする場合、無料(無課金)で出来たら御の字ですからね。ゲーム好きからしたら悪い話では無いのですけれど、ポイントをゲットするためにゲームをしようと思ったら割に合わない感はあるかもしれません。
Google Chromeプラグインが一時中止中
ポイントタウンだけのメリットとして、ブラウザGoogle Chrome用の拡張機能があることが挙げられていました。通称ポイントタウンツールバーと呼ばれているものをインストールして「ポイントGET機能をON」にしておくと、ショップサイトにダイレクトにアクセスしてもポイントが貯まるというもの。
いちいちポイントタウンにログインして、ショップページを開いて…という事をしなくて良かったわけです。めちゃめちゃ便利ですよね。楽天など大手ショッピングモールは(キャンペーン時以外)大抵どのポイントサイトも同じポイント還元率なので、自分はフル活用させて頂いていました。
ポイントタウンの良いところとして、真っ先に挙げたいくらいの便利機能。…だったのですが、2020年06月から使えなくなっています。
現在ポイントタウンツールバーのダウンロードを一時停止させていただいております。
ご利用希望の会員様は、再開をお待ちいただけますと幸いです。引用元:[2020/06/04] 【お知らせ】ポイントタウンツールバー一時停止
一時停止で再開の予定ありなので希望はありますが、この記事を書いている10月現在も使えていませんので結構長らく止まってますよね。早く再開して頂きたい。。
迷惑メールが来る
インターネットで「ポイントタウン 評判」などで調べると、結構出てくるのが“迷惑メールが来るようになった”というもの。しっかりと運営されているサイトさんでポイントが入らない・消えたなどの書き込みが出て来ないだけに、この迷惑メール問題が目立ちます。
で、本当にポイントタウンに登録したら迷惑メールが来るのか。
結論から言いますと、来ません。
迷惑メールが来るようになるのは、サンプル購入や資料請求などポイントを貰うために別会社での申し込み(Eメール登録)をした場合かと思います。自分は外部サイトへEメールアドレスを登録する行為をほとんどしていないためか迷惑メール皆無です。
もしも外部サイトに会員登録をするような場合は、普段使っているメールアドレスとは別にフリーアドレスを取得して使うことをお勧めします。
ポイントタウンの評価・向いている方
ポイントタウンへの個人的な評価
ポイントタウンの特徴は友達紹介+ダウン報酬システム、ミニコンテンツ類の多さだと思います。ショッピング系に強いとの声もありますが、こちらはケースバイケース。前はツールバーが使えて楽だったのでほぼポイントタウンでしたが、今は数件のポイントサイトを確認しながら使っています。
どの案件にしろ「極端に低いことはないだろう」という安心感があるのも強み。ポイントを獲得できる幅も広いのでザ・安定型総合ポイントサイトという感じでしょうか。
ただし、インフルエンサーやトップブロガーという人種でもない自分からすると、器用貧乏と言うか、ちょっと中途半端な点も感じられます。例えば、最も還元率の良いサイトを選ぼうと思うと、特に高額案件系の場合はポイントタウンがトップから外れることも多いです。
反対に、影響力や営業力があり、新規ユーザーを紹介できる人であればポイントサイトの中でも1,2を争う「稼げる」サイトになるはずです。そこまで紹介者数は多くないのですが、ポイントサイトの中で“自分は何もしていないのに入ってくるポイント”はポイントタウンさんが多いことを(少ないなりに)感じています。紹介した方が続けてくれるかなどの部分もあるので、厳密な統計ではないですけれど。
ポイントタウンが向いていそうな方
- 友達紹介に抵抗が無い
- 毎月数万円レベルで稼ぎたい
- ゲームが好き
- お得にネットショッピングをしたい
- コツコツ地道にポイントを貯めたい
- 沢山ポイントサイトに登録するのは嫌
ポイントタウンはSNSや自分のメディアで人に紹介してガッツリ稼ぐ派・少しずつでも良いから安全にコツコツとポイントを貯めたい派に適しているように感じます。両極端ですね(笑)
これは、友達紹介の恩恵がものすごく大きい事、コンテンツが豊富なので毎日無料で獲得できるポイントが多いためです。無料でコツコツとポイントを貯めていきたい場合は、結構な作業時間が必要、もしくは月単位で地道に頑張る必要があります。中間層と言える、短期間にまとまったお金を稼ぎたいタイプにはあまり向かないかもしれません。
あとは総合力が高いポイントサイトなので、複数のポイントサイトに登録したくないという方にも良いです。ポイント還元率も安定して高水準ではあるので、1つ2つのサイトにのみ登録したいという場合は、有力候補サイトの一つ。GMOグループで連携も出来ますしね。登録は完全無料、迷惑メールは無し・メルマガも設定すれば来ないようにできるので、登録しておいて損はないかと思います。