ご当地型和風RPG『天倫の桜 -佐倉市サムライRPG-』が意外にも懐かしく面白い

RPG/カードバトル

千葉県佐倉市と提携してリリースされたスマホ向けRPG『天倫の桜』。和風で柔らかいイラストが魅力的な反面、ご当地ゲームという事で内容に不安を持っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。自分もあまり期待していなかったのですが、やってみると普通にゲームとしてかなり面白かったので紹介します。

『天倫の桜 -佐倉市サムライRPG-』とは

『天倫の桜』概要

スマホ向けアプリ『天倫の桜』は2020年3月20日に株式会社equoよりリリースされた、地域連携型RPGゲームです。アプリ内課金はありますが、基本プレイはもちろん無料。主要キャラクターのセリフはフルボイスで、宣伝用画像を見てもらって分かるように柔らかい雰囲気の和風キャラ達が登場します。

ゲームの舞台となっているのは千葉県佐倉市で、配布元の株式会社equoも地元佐倉市の企業のようです。調べた限り株式会社equoさんが過去にリリースしているゲームがないため「○○が得意」などの情報がありませんが、『天倫の桜』は地方創生への取組みの一環として約1年間かけて制作されたとのこと。

佐倉は江戸時代、江戸防衛の東の要として重要だった町。現在でも武家屋敷群が観光名所となっており、サムライの町としてPRが行われています。『天倫の桜』は江戸時代中期の佐倉を舞台にサムライ(佐倉藩士)を中心としたストーリーで描かれており、現在も市内に実在する武家屋敷や神社などがゲーム内にも登場しますよ。

近年話題の“官民連携”

スマホゲーム『天倫の桜』は官民連携のスマホゲームとしても注目されている存在です。官民連携というのは大雑把に言ってしまえばゲームの制作会社と市町村(『天倫の桜』の場合は千葉県佐倉市)が提携し、地域活性化のために連携するというもの。

2016年にさいたま市と連携した『ローカルディア・クロニクル』を皮切りに、淡路島を舞台とした『はじまりの島』などと地方創生RPGが話題となっていますね。あれの千葉県佐倉市版が『天倫の桜』で、ゲームを通じて佐倉市へ関心を持って欲しいという思いで作られたものです。ちなみに、千葉県では初となる試みだそうですよ。

こうした制作の背景から『天倫の桜』は単なるスマホ向けRPGゲームとしてだけではなく、佐倉市の観光ガイドになっているような部分もあります。実際に佐倉市にあるスポットに足を運んでGPS機能を立ち上げることでアイテムなどを入手出来たり、提携しているお店を利用するとオリジナルグッズをプレゼントするなど“リアル”な私たちのアクションと連動するコンテンツも用意されています。

リリース時期と新型コロナの問題が重なってしまいましたが、実際に歩いてみたい景色もありますね。官民連携事業という事なので、訪れる方が増えることでゲーム内コンテンツの充実もあるかもしれません。

『天倫の桜』のストーリー

どのような信念を持つかによって、人は武士になるのではない。
どのような信念であれ、その信念を貫いて生きる姿勢こそが、人を武士たらしめるのだ。

引用元:天倫の桜公式サイト

『天倫の桜』は江戸時代中期の佐倉を舞台にしたRPGゲーム。物語は佐倉藩に突如として化物騒動が起こり、藩命を受けた佐倉倉藩士の武居新佐と仲間たちが“骸”と呼ばれる妖怪が確認された場所へと調査に赴くところからスタートします。

と言っても、化け物退治から一本道で魔王(化け物の親玉)退治して完了と言うシンプルな話ではなく、陰謀や各々の信義、もっと人間臭い部分までが描かれた結構コアなストーリーになっています。あまり書いてしまうとネタバレになりますが、100点満点のハッピーエンディングとは言い難い部分も。そういう意味では万人受けするものというよりも、好き嫌いが分かれるストーリーかもしれません。

『天倫の桜』に懐かしのRPGを彷彿とさせるというレビューが多いのも、マップや戦闘画面など見た目だけではなくストーリー展開に関わる部分もあるのではないかなと。初期プレイステーションくらいまでの家庭用ゲーム機向けRPGゲームは今より大人向けと言うか、胸に来るストーリーのものも多かったですよね?

『天倫の桜』のゲーム内容と魅力

キャラクターデザインが良い

大手制作会社のように大々的に広告が打たれていたわけでもない『天倫の桜』ですが、リリース前からゲーマーの皆さんの間で話題になっていたのがキャラデザ。江戸中期が舞台なだけにキャラクター達は和装で、繊細な線+水彩画を連想させるような色遣いの柔らかい雰囲気。キラキラしたイケメン・美少女を押し出しているゲームが多いので、ほっこりしてしまいます。

佐倉武士がメインのゲームのため主人公ポジションである武居新佐、その友人の但馬市之亟など男性キャラが多いように感じますが、和風美人の女性キャラも登場しています。男性・女性どちらかにターゲットを絞ったようなゲームではないのできちんとした和服姿、キャラクターの見た目と性格が統一されているあたりも個人的には高ポイント。

『天倫の桜』はガチャなどでキャラクターを入手するタイプのゲームではなく、ストーリー進行によって仲間が変動します。高レアリティキャラを所有していなくて行き詰まるという事はありませんでしたが、物語の進行に合わせて自動的にパーティーキャラが入れ替わる部分は好みが分かれるかもしれません。

小ネタ・雑学が結構多い

ゲームプレイだけを目的としたRPGとは異なり『天倫の桜』は地域活性化も目的としているためか、佐倉周辺の実在する地名であったり、地元に伝わっている民話・伝承なども盛り込まれています。話しかけると「佐倉の名物といえば、山芋、みそ、そしてお茶さ」などご当地PRしてくれるNPCがいたりもして、町の人に話しかけるアクションが面倒ではない感じ。

また、キャラクター達の名前も佐倉に実在した武家にちなんで命名されているそう。佐倉武家屋敷は旧河原家住宅・旧但馬家住宅・旧武居家住宅の三棟。『天倫の桜』で登場する武居新佐・但馬市之亟はここから命名されたようです(河原さんがいないのが気になりますが)。佐倉武家屋敷は訪問スポットにもなっていますから、佐倉に遊びに行ってみたいという気持ちにもなりますね。

懐かしのド●クエ風プレイ画面

『天倫の桜』のフィールド移動やバトルは2D、もっと言ってしまえばプレイステーション発売以前のド●クエなどのRPGゲームを思い出すような仕上がりとなっています。キャラクターイラストはキレイですけどね。よく言えば古き良きRPGゲーム式なので、お父さん世代の方は懐かしい気持ちで楽しめるのではないでしょうか。

プレイするのは十字キーのあるコントローラーではなくスマホのため、移動は画面上に表示される十字パットで行います。行きたい場所をタップしても進まないのがスマホ世代にはちょっと面倒かもしれません。

戦闘画面もまたド●クエ風で、ターン制のコマンドバトル方式。自分のターンが開始時に各キャラクターの動きを決めておき、素早さの速い順のキャラクターから選択したアクションを実行していきます。攻撃・神技(スキル)などをタップして選ぶだけなので操作は簡単ですし、全員のターンを決定するまで進まない仕様です。バトルの速度や「全員攻撃」「リピート」などの簡略化も出来るのでサクサク進みます。

会心の一撃……ならぬクリティカルヒットもあり、その場合はスチルのような画面が表示されます。こちらのイラストもキレイでちょっと嬉しい。登場するモンスターも“クビオニ ”や“まよい武者”など和風で、どこかで見たことある妖怪のようなヤツもいます。

装備はシンプル

『天倫の桜』には装備品の作成・強化などのコンテンツはなく、武具屋で購入した装備品をそのままキャラクターに装着させるシステム。お金は戦闘やダンジョンなどで入手できます・武器・盾・鎧などをそれぞれ装着していくことになりますが、特に説明は要らないくらいにシンプルです。

参考サイト:千葉県佐倉市公式ウェブサイト

『天倫の桜』レビュー紹介&個人的評価

レビューで見る評価点と不満点

千葉県佐倉市を舞台としたの地域活性化を兼ねたRPGゲームである『天倫の桜』。大々的に宣伝されるような大手のゲームアプリと比べると評価件数自体が少ない傾向ですが、この記事を書いている現時点の評価は

  • App Store:星5つ中4.1(評価件数59件)
  • Google Play:星5つ中3.4(評価件数39件)

となっています。評価レビューを見ていて多いコメントは

【良い評価】

  • キャラクターイラストがきれい
  • 声が思っていたよりも良い
  • RPGゲームとして本格的(難易度高め)
  • ストーリーが深く楽しめる
  • 無課金でもエンディングまで行ける

【悪い評価】

  • ボイスがダウンロードできない
  • 誤字脱字が多い
  • GPS機能がうまく動作しない
  • 音声やBGMの音量にムラがある
  • 十字ボタンでの移動が面倒
  • 移動やバトルが単調なので飽きる

個人的な評価と感想

『天倫の桜』は現在無料ゲームでポピュラーなスマホ向けRPGとは異なり、レトロゲームのRPG寄り。個人的には大好きなタイプのゲームで、おひとり様用RPGとして見ると無料で良いかというくらいにしっかりしています。一応アプリ内課金もあるのですが、地域PRという特性があるためか一般的なソシャゲほど課金に重点が置かれていないのでゲームとしてもプレイしやすいですしね。

チュートリアルがほとんどない、セーブも自分で行わなくてはいけないので、町の人の話を聞いて行く場所を覚えて自力でフィールドマップを移動する。戦闘を重ねて経験値とお金を稼ぐ。そういったゲームシステムに対してのマイナスレビューも結構あるのですが、そこは好みの問題でしょう。ドラクエやFF、ポケモンなどをプレイしたことがある方であればすんなりプレイできるはず。

難点を挙げるとすれば、アプリ自体のシステム面。誤字脱字や動作が思い・フリーズする、音声データがダウンロードできないマイナスレビューの大半がここを占めているような印象もあります。あとスマホの画面のサイズ的に、画面上の十字パッドでしか操作できないのもちょっと面倒。

端末によってはプレイできない、しにくいという事もあるかもしれませんが、無料RPGとしてはかなり良い。ストーリーもエンディングではちょっとうるっとなるレベルで良い(後味が悪いと感じる方もいるでしょうけれど)。操作性やストーリーの好みもあるので万人受けするとは言えませんが、一人プレイ用RPGやレトロRPGが好きな方にはぜひ一度プレイしてみていただきたい良ゲーです。

タイトルとURLをコピーしました